[ もどる ]


面接質問例  最終更新日24.6.14. 



自分自身について


(1)あなたの長所はどこですか。それを学校でどう生かしますか (2)あなたの短所はどこですか。それをどのように克服しますか。 (3)学校以外の時間に、あなたはどんなことをして過ごしていますか (4)信頼される教師となる自信がありますか (5)ストレスには強い方ですか (6)いままで人間関係で失敗したことはありますか (7)なぜ、埼玉県を受検したのですか (8)あなたは新聞を読みますか (9)最近読んだ本の中で、印象に残ったものはありますか (10)みごと合格して、学校に着任して、はじめにやりたいことは何ですか (11)あなたに影響を与えた恩師はいますか (12)臨時採用の学校でもっとも努力したことは何ですか (13)仕事で失敗しないためにはどんなことに注意したらいいですか (14)あなたがいつも心がけていることはどんなことですか (15)あなたの座右の銘を教えてください (16)学校帰りに買い物などに寄ったりしますか (17)教育実習で知り合った生徒たちとメールなどのやりとりはしていますか (18)最近のニュースで気になっているニュースは何ですか (19)これまで受検してきて、今回で何回目の受検ですか。 (20)なぜ、前回合格しなかったと思いますか (21)なぜ、中学校の免許をもっていて、小学校を受験するのですか。

自分の学校について

(1)あなたの学校の一番の課題は何ですか (2)あなたの学校の先生で尊敬できる先生はいますか (3)あなたの学校では、震災後どのような改善が図られましたか。 (4)あなたは学校でどのような役割をしていますか (5)出勤時間は何時ですか (6)出勤から朝の打合せまで、時系列で自分の行動について説明してください。 (7)退庁するときはどのようなことを注意していますか。 (8)普段の退庁時間は何時ですか。 (9)あなたの学校の校長先生のお名前を教えてください。 (10)あなたの学校の教育目標(校訓)は何ですか。 (11)あなたの学校では個人情報の管理にどのような注意をしていますか (12)最近、校長先生がみなさんに話したことはどんなことですか (13)自分の学校の生徒は落ち着いて学校生活を送っていますか (14)あなたの学校自慢はなんですか (15)全校生徒は何人いますか。 (16)あなたの学校にはいじめはありますか。

県の施策や法令について

(1)埼玉県の教育プランは知っていますか (2)現在進められている「埼玉県教育振興基本計画の期間は (3)埼玉県教育振興基本計画を作成する法的な根拠はどこにありますか (4)埼玉県教育振興基本計画の5つの基本目標を順に言ってください (5)「埼玉教育の日」は何月何日ですか (6)先生の学校では、開校記念日の勤務はどうなっていますか (7)本年度から小学校が来年度からは中学校の学習指導要領が完全実施されま   すが、どんなところが変わりますか。 (8)道徳の目標は何ですか (9)「埼玉の子ども70万人体験活動」について知っていますか。 (10)埼玉県が新たに作った道徳の副読本を知っていますか。 (11)学校応援団のことを知っていますか。 (12)教育の目的は何ですか。それはどこに書かれていますか。 (13)埼玉県の教育の最重要課題は何ですか。 (14)「教育に関する3つの達成目標」についてどのように取り組んでいますか。 (15)子育ての目安「3つのめばえ」とは何ですか。 (16)学習指導要領にある、中学校国語科の目標を言ってください。 (17)公務員の3義務2禁止2制限を言ってください。

教職全般について

(1)あなたはどうして先生になろうと思ったのですか (2)いい先生とはどのような先生だと思いますか (3)先生になって一番取り組みたいことは何でか (4)教師の資質について、もっとも必要なものは何ですか (5)どんな子どもを育てたいと思いますか (6)教育公務員として特に注意しなければならないことは何ですか (7)最近の教育に関する話題で気になっていることは何ですか (8)特別支援教育はどうして大切なのですか (9)「生きる力」とはどんな力ですか (10)言語活動の充実が言われていますが、それはなぜですか (11)公務員にはどのような義務がありますか。 (12)信頼される教師とはどんな教師ですか (13)今、どのような学力がもとめられていますか (14)どんな授業がよい授業だと思いますか (15)教育の不祥事についてどう思いますか (16)規律ある態度を育成するためにまず、どこに力を入れますか (17)教育の目的は何ですか (18)学力低下の背景は何だと思いますか。 (19)条件附任用期間はどれくらいですか。 (20)教員を任命するのはどこですか (21)先生方の服務を監督するのはどこですか (22)道徳の授業と道徳教育についてどう考えていますか。 (23) 教育公務員の義務を言ってください。 (24) 言語活動の充実でどのようなことを取り組んでいますか。 (25) ボランティア活動についてどう思いますか。 (26) ノーマライゼーションとは何ですか。 (27) 子どもたちとの信頼関係を築くために何をしますか。 (28) 新しい学習指導要領の実施に伴って、土曜日の授業や長期休業日が短縮されて   授業が行われる市町村がありますが、このことについてどう思いますか (29) 支援籍とは何ですか。 (30) 不登校をゼロにすることはできますか。 (31) 不登校をなくすためにどのような取組をしますか。 (32) 学習意欲のない生徒に対してどのように指導しますか。 (33) 東日本大震災を踏まえてどのような防災対策が必要ですか (34) 交通事故防止のためにどのような取組をしていますか。 (35) 児童虐待についてどう思いますか。 (36) 給食費の未納についてどう思いますか (37) 学校での会計管理で気を付けることは何ですか。 (38) 「豊かな心」とはどのような心ですか。

場面指導について

(1)校内で喫煙している先生がいました。あなたはどう対処しますか。 (2)ゲームセンターで夜遅くまで遊んでいる生徒に出くわした時、どう指導しますか。 (3)いつも給食を残す生徒に、どのような指導をしますか。 (4)いつも遅刻する生徒に、どのように指導しますか (5)保護者が、我が子がいじめにあっているという電話がかかってきました。どのよう   に対処しますか。 (6)保健室に来て、授業がはじまっても教室に戻らない生徒がいた時、どのように対処   しますか。 (7)自分の希望しない部活動を持てと言われた時、どうしますか (8)忘れ物を頻繁にする生徒に対してどのように対処しますか (9)同僚の先生と意見が食い違ってしまった時、どうしますか (10)生徒が授業中に騒いで指導を聞かなくなってしまったらどうしますか (11)携帯を校内に持ち込む生徒がいました。どう指導しますか。 (12)テストの点数がよかったのに、通知票の評定が低いというクレームがきました。   あなたはどう対処しますか。 (13)学校帰りに買い食いをしている生徒がいるという電話を受けました。どうしますか。 (14)黒板に特定の生徒に対する嫌がらせの言葉が書かれていました。あなたはどう対処   しますか。