事例1 |
【体罰】
A教諭は、国語の教科担当として朝教室に入るや否や、昨日指示しておいた
授業の準備物の確認を行った。ところが、クラスの三分の一の生徒が準備物
を持ってくるのを忘れていた。一人の生徒とが、忘れた理由についてA教諭
に告げようとしたところ、A教諭は、「言い訳をするな!」と大声をあげ、
生徒の顔を数回平手打ちした。また、忘れた生徒全員を床に正座させ、椅子
を机代わりに授業を受けさせた。
<考える視点>
・A教諭の指導には、どんな問題があるのでしょうか。
・A教諭の行為は子どもたちにどのような影響を与えたと思いますか。
・体罰は、なぜ禁止されているのでしょうか。
・原因と思われることは何でしょう。 |
事例2 |
【飲酒運転】
B教諭は、中学3年生の担任を受け持っているほか、野球部の監督として、
休日も返上して熱心な指導をしていました。夏の大会が終わった後、B教諭
は○○部に属する3年生の保護者から慰労会の誘いを受け、出席しました。
ビール大瓶2本、日本酒2合程度を飲酒した後、その会場から自家用車を駐
車している勤務校に歩いて戻った。B教諭は、翌日早朝から私事で自分の車
を使用したかったので、車内で3時間ほど仮眠した後、自分の車を運転して
帰宅途中、センターラインをオーバーしたため対向車と衝突事故を起こし、
相手方に重傷を負わせた。B教諭は、道路交通法違反「酒酔い運転」の容疑
で逮捕された。
<考える視点>
・B教諭の行動には、どんな問題があるのでしょうか。
・B教諭の行為は、子どもたち・保護者・職員にどのような影響を与えたと思いますか。
・原因と思われることは何でしょう。 |
事例3 |
【わいせつ行為】
C教諭は、中学3年生の担任を受け持っており、進路相談にきた女子生徒と
相談室に2人きりとなり、励ますつもりで手を握ったり、肩を触ったりした。
その後、相談を重ねるうちに、女子生徒が何も言わないので、胸を触る等の
行為をした。女子生徒は、その後もC教諭から相談室に誘われるのが嫌で、
学校を休みがちになり、養護教諭が様子を聞いたことから、今までの事が発
覚した。
<考える視点>
・C教諭の行動には、どんな問題があるのでしょうか。
・C教諭の行為は、子どもたち・保護者・職員にどのような影響を与えたと思いますか。
・原因と思われることは何でしょう。 |
事例4 |
【情報漏洩】
D教諭は、学期末の成績処理をするために、成績データの入ったUSBを持
ち帰ることにした。車で自宅に帰る際、成績物の入ったバックを助手席に置
いておいた。家に着いた後、うっかりバックのことを忘れ、家に戻り、夕食
をとった。その後、成績物の入ったバックを車に置きっぱなしにしたことを
思いだし、取りに行ったが、窓ガラスが割られ、バックごと盗まれてしまっ
た。
<考える視点>
・D教諭の行動には、どんな問題があるのでしょうか。
・D教諭の個人情報紛失は、子どもたち・保護者・職員にどのような影響を与えたと思いますか。
・原因と思われることは何でしょう。 |