気候の特徴 |
平均気温
(名古屋) | 15.1度(最高27.1 最低3.7) |
年降水量
(名古屋) | 1,534.9mm |
特記事項 |
・気候は比較的温暖な太平洋岸式気候である。知多(ちた)半島や
渥美(あつみ)半島は黒潮の影響で一年中温暖である。 |
|
自然環境 |
・北東部には山地があるが中心は濃尾平野である。日本アルプスから流れる川が平野部
から、伊勢湾や三河湾に注いでいる。その中で木曽川は岐阜との県境を流れている。 |
代表的な都市 |
[ 名古屋 豊田 豊橋 一宮 尾西 岡崎 刈谷 瀬戸 ]
・瀬戸市は、鎌倉時代から栄え日本一の窯業(ようぎょう)都市
・安城市はかつて荒れ地だったが明治用水によって緑の土地に生まれ変わった。荒れ地
を緑の土地に変えた酪農国デンマークにならい「日本のデンマーク」と呼んでいる。 |
歴史・人物 |
・愛知の語源は「桜田の鶴鳴きわたる あゆち潟 潮干にけらし鶴鳴きわたる」
という万葉集の歌の「あゆち」からきている。もとは愛智だったが鎌倉時代頃から今
の「愛知」が使われるようになった。
戦国武将が多数輩出した
<織田信長><豊臣秀吉><徳川家康>など
戦国の戦跡
[長篠の古戦場 桶狭間の古戦場 |
伝統工芸 | ・瀬戸市の瀬戸焼(瀬戸物) |
産 業 |
・中京工業地帯を形成し、石油化学などの工業のほか、輸送機械を生産したりする機械
工業がさかんである。
・豊田に「トヨタ自動車」があり、企業城下町。近隣も関連企業が多い。
・尾西や一宮などではオーストラリアから輸入した羊毛を原料に毛織物工業がさかん。
国内生産のほとんどを占める。
・花火の生産が多い。 |
特産物 |
・渥美半島では菊の電照栽培、その他、キャベツや露地メロンの栽培がさかんである。
・岡崎平野では養鶏がさかんである。 |
観光地 |
・渥美半島の伊良湖岬は黒潮によって南洋から漂流物があり有名
童謡「やしの実」、島崎藤村 作
・名古屋城は日本三大名城の一つ |
祭・イベント |
|
その他 |
[トピック] 名古屋の味噌は独特の赤味噌。トンカツなどのにもソースでなく味噌を
付ける「ミソカツ」は有名。その他、食べ物ではようかんに似た「うい
ろう」もおみやげになったりする。
[トピック] 渥美半島や知多半島、また岡崎平野の一部は、低い丘陵になっており、
かんがい用水が得にくかったので、山地からの豊富な水資源を利用でき
るように古くから用水路が作られた。
○渥美半島などを潤す豊川用水
○岡崎平野を潤す明治用水
○知多半島を潤す愛知用水 |