[社会科メニューへもどる]
秋田県のページです。
最終更新日 平成28年10月12日


オフィシャルホームページ
秋田県内市町村リンク集
県庁所在地
秋田(あきた)市

「ア」を図案化
県の木[秋田スギ]
県の花[ふきのとう]
県の鳥[やまどり]
面 積
11,612km2
人 口
1,022,839人
平成28年10月10日現在
人口密度
104人/km2

気候の特徴
平均気温
(秋田)
11.1度(最高24.4 最低-0.4)
年降水量
(秋田)
1,746mm
特記事項・冬の季節風や夏の南西気流の影響で1年を通して降水量が多い。
自然環境
・日本海側に面して、西に奥羽山脈、横手盆地などの盆地と海岸付近の平野がある。
日本海側には男鹿半島が突きだしている。半島の付け根には、干拓された八郎潟があり
米が生産されている。
 北の青森県との境には世界遺産に指定された白神(しらかみ)山地がある。
 秋田平野には雄物川(おものがわ)が流れ、上流の田沢湖は日本で一番水深が深い湖
として有名である。(ー423m)
代表的な都市
[ 秋田 能代 横手 角館 大館 本荘 大曲 ]
歴史・人物
・秋田の地名は『日本書紀』の中で658年に阿倍比羅夫(あべのひらふ)が水軍を率いて
 齶田(あぎた)というところに蝦夷(えみし)と戦うために停泊したという記録があ
 る。奈良時代には秋田城という名称も出ている。
[人物]
 東海林太郎(しょうじたろう) →歌手
 石川達三  →作家
 成田為三  →作曲者
 斎藤憲三  →TDK創始者
伝統工芸
・大館市の曲げわっぱ
産 業
・秋田こまちなどの銘柄で有名な米の生産地
・秋田杉で有名な林業の県でもある。
・大館盆地では銅の採掘も行われている。
・横手盆地は県内一の米の生産地である。保温折衷苗代(ほおんせっちゅうなわしろ)
 の技術はここで生まれた。
特産物
・曲げわっぱ
・秋田こまち(米)
・しょっつる鍋とハタハタ(白身の魚)
・きりたんぽ
・秋田ふき
・稲庭うどん
観光地
・田沢湖、男鹿半島
・象潟(きさかた)
祭・イベント
・竿灯(かんとう)祭り(東北三大祭りの一つ)
・男鹿のなまはげ
・横手のかまくら
その他


[社会科メニューへもどる]