[社会科メニューへもどる]
青森県のページです。
最終更新日 平成28年10月12日


オフィシャルホームページ
青森県内市町村リンク集
青森県のプロフィール
県庁所在地
青森(あおもり)市

県の形を図案化
[県の木:ひば]
[県の花:りんご]
[県の鳥:はくちょう]
面 積
9,606km2
人 口
1,308,649人
平成28年10月10日現在
人口密度
156人/km2

気候の特徴
平均気温
(青森)
9.7度(最高22.9 最低-1.8)
年降水量
(青森)
1,360mm
特記事項 ・ 津軽半島など日本海側は冬の積雪がおおく、
 また強い風によって吹き飛ばされた雪によって
 おこる地吹雪(ぢふぶき)が冬場の交通などに
 影響を及ぼす。
  一方、太平洋側は夏に北東から吹き寄せる冷
 たい「やませ」という風により冷涼な日がつづ
 くことがあり、冷害がおこり農業に影響を及ぼ
 す。
  太平洋側と日本海側の気候のちがいは沿岸を
 流れる太平洋側の親潮(寒流)と、日本海側の
 対馬海流(暖流)によるところが大きい。
自然環境
 奥羽(おうう)山脈の北端に位置し、八甲田山などの火山を有し、十和田湖
国立公園に属す地域をもつ。東には陸奥湾を囲むように下北半島が、西に津軽
半島がある。秋田県との境には世界遺産に指定されたブナの天然林が広がる白
神山地がある。
代表的な都市
[ 弘前市 八戸市(漁業基地) 六ヶ所村(核燃料施設など) ]
歴史・人物
 江戸時代、奥羽山脈によって東を南部地方とよび南部藩(盛岡藩)、西を津軽
地方とよんで津軽藩(弘前藩)が治めていたものを1871年現在の北海道の一部を
加えて青森県になったのが青森県のはじまり。
 秋田県との県境にある十和田湖は、廃藩置県のおりに十和田湖の一部を含む鹿
角(かづの)郡が秋田県に編入された時にきちんと県境を決定しなかったため、
現在も十和田湖の湖面上の県境が決まっていない。

[三内丸山遺跡(さんないまるやまいせき)]
・縄文時代の大規模な遺跡で紀元前5500年から4000年ごろまでの間、
 およそ1500年にわたって人々が暮らしていた様子がわかる。
伝統文化
○津軽じゃみせん
産 業
○りんごなどの農業生産が多い。
○八戸は北洋漁業の基地であり、全国の港のうち銚子についで2番目の水揚げ量
 を誇る。
特産物
○りんごの生産は全国で一番。弘前を中心とした岩木山のふもとの津軽平野一帯
 はりんご畑が広がる。りんごは大型冷蔵倉庫で保管され、年間を通して出荷し
 ている。りんご畑と冷蔵倉庫が各所にみられる。
○陸奥湾ではホタテ貝の養殖がさかんである。
○津軽(青森)ひば は優良な建築用材→日本三大美林
○津軽塗
観光地
○恐山(日本三大霊場の一つ。イタコの呼び寄せで有名)
文学・文芸
の舞台
<太宰治(だざいおさむ)>
・「走れメロス」や「人間失格」で有名な小説家。津軽半島にある金木の出身。
祭・イベント
○ねぶた祭り
その他
[課  題] むつ小川原開発計画、冬場の出かせぎ
[トピック] 全長53.9qの世界最長の海底トンネル「青函トンネル」がある。

[社会科メニューへもどる]