気候の特徴 |
平均気温
(銚子) | 15.0度(最高24.9 最低5.8) |
年降水量
(銚子) | 1,740.9mm |
特記事項 |
・太平洋岸式気候で南東部は海流の影響で夏は涼しく冬は温暖だが
北西部は寒暖の差が大きい。 |
|
自然環境 |
・南に丘陵の多い房総半島、北は太平洋に突きだした犬吠埼から西に広がる下総(しもう
さ)台地がある。西は関東平野に含まれ東京湾岸を中心に人口が集まっている。
・北の茨城県との県境を利根川が流れている。
・全国で唯一、標高500m以上の山がない県で、県境にも山がなく川で仕切られている。 |
代表的な都市 | [ 千葉 船橋 我孫子 木更津 銚子 松戸 柏 館山 市原 ] |
歴史・人物 |
・千葉に見られる「安房」の地名は天富命(あまのとみのみこと)が四国の阿波(徳
島)の人を連れてきたのちなんで安房(あわ)と名付けたと言われる。
<伊能忠敬(いのうただたか)>
・江戸時代、全国を歩測してほぼ正確な日本地図を作製した。佐原市出身
<日蓮>
・鎌倉時代に日蓮宗という仏教の一派を築く。安房小湊の誕生寺が生誕地
<青木昆陽(あおきこんよう)>
・さつまいも栽培と普及につとめ、凶作による食糧不足をすくった。
[印旛沼の干拓]
・江戸時代に田沼意次によって計画されたが度重なる洪水で事業を断念した所
[加曽利(かそり)貝塚]
・大規模な縄文時代の遺跡 |
伝統工芸 | ○銚子縮(ちぢみ) |
産 業 |
・東京湾岸には石油化学コンビナートが広がる。
・農業は東京へ野菜や花卉などを出荷する近郊農業がさかんである。
・農業生産は北海道に次いで全国2位である。 |
特産物 |
○野田や銚子の醤油が有名
○らっかせいやさといもの生産は全国一位
○銚子のイワシ料理 |
観光地 |
○犬吠埼や九十九里浜(全長60q)
○鴨川シーワールド
○成田山新勝寺は初詣などの参拝客が多数訪れる。(成田市)
○富津など東京湾沿いの潮干狩り
○東京ディズニーランド(浦安市)
○国立歴史民俗博物館(佐倉市) |
祭・イベント |
|
その他 |
[課題] 新東京国際空港(成田空港)
東京湾横断道路(アクアライン)は木更津と神奈川県の川崎を結ぶ。全長15q
1997年12月開通 |