[社会科メニューへもどる]

最終更新日 平成28年10月12日


オフィシャルホームページ
福井県内市町村リンク集
都庁所在地
福井(ふくい)市

「フクイ」を図案化
県の木[マツ]
県の花[すいせん]
県の鳥[つぐみ]
面 積
4,189km2
人 口
787,099人
平成28年10月10日現在
人口密度
198人/km2

気候の特徴
平均気温
(福井)
14.1度(最高26.7 最低2.6)
年降水量
(福井)
2,368.3mm
特記事項・冬に多くの雪が降る日本海岸式気候である。
自然環境
・福井平野から西の若狭湾沿岸に広がる。若狭湾はリアス式海岸で小さい平野が点在。
・日本列島のほぼ中央にある。
代表的な都市
[ 福井 敦賀(つるが) 小浜 ]
歴史・人物
・古くは北庄(きたのしょう)と呼ばれていたところ。豊臣秀吉と対立した柴田勝家が
 治めていたが秀吉に破れて自害(じさつすること)した。
 1624年、松平忠昌は「北」は「敗北」につながると縁起がわるいということで、「福
 の神が居る、幸福に暮らせる」という「福居」という地名に変え、1701年に簡単な
 「福井」の綴りに変えた。1871年の廃藩置県でいくつかの県が生まれたが最終的には
 1881年2月に福井県として今のものになった。
・戦国時代は戦国大名の朝倉氏が支配していた土地
<朝倉孝景(あさくらたかかげ>
・戦国時代、分国法を定めたことで有名。
伝統文化
○越前焼
○越前和紙
産 業
・鯖江(さばえ)はめがねわくの生産地として有名である。
・若狭湾には原子力発電所が多くある。
特産物
○越前がに(冬の味覚)
○銘柄米のコシヒカリは新潟県が有名だが福井県で生まれた品種である。
観光地
・東尋坊(とうじんぼう、特殊な岩の海岸地形)
・永平寺(曹洞宗の
・若狭湾は遠浅のきれいな海岸線で関西方面から観光客が多い。
・勝山市は恐竜の化石の産出が全国の8割をしめる。
祭・イベント

その他
・日本のもっとも住みやすい県の一つである。
[トピック] 原子力発電所が多数作られている。
      ・高浜原発、美浜原発、敦賀原発など

[社会科メニューへもどる]