[社会科メニューへもどる]
福岡県のページです。
最終更新日 平成28年10月12日


オフィシャルホームページ
福岡県内市町村リンク集
県庁所在地
福岡(ふくおか)市

「ふく」を梅の花の形に図案化
[県の木:ツツジ]
[県の花:うめ]
[県の鳥:うぐいす]
面 積
4,969km2
人 口
5,102,871人
平成28年10月10日現在
人口密度
1,000人/km2

気候の特徴
平均気温
(福岡)
16.2度(最高27.6 最低5.8)
年降水量
(福岡)
1,604.3mm
特記事項・比較的温暖な気候である。
自然環境
 北は玄界灘(げんかいなだ)を望み、朝鮮半島に近い。筑紫(つくし)平野が
県を南北に分け、福岡平野や直方(のうがた)平野のある北の地域を「筑前」、
筑紫(つくし)平野がある南を「筑後」と分けている。
 筑紫平野を流れる筑後(ちくご)川は有明海に注いでいる。
博多湾の北には志賀島があるが、海の中道とよばれる砂州によって半島部とつな
がり、島でなくなっている。このような地形を陸けい砂州(トンボロ)と呼んで
いる。函館山や男鹿半島は代表的な例。
代表的な都市
[ 福岡 北九州 久留米 大牟田 飯塚 ]
 *現在の福岡市は明治になって、もともと城下町だった福岡と商人の町であった博多
  が合併してできた。
歴史・人物
・福岡の地名の由来は関ヶ原の戦い1600年の後、福岡藩主になった黒田長政が自らの出
 身地である備前福岡(今の岡山県にある)からとってつけた。
[板付遺跡]
・縄文から弥生への移行期の遺跡で最古の弥生式土器が発掘された。考古学上重要な遺
 跡である。
[志賀島]
・漢の国から送られた金印が発見された所。
[太宰府]
・大和朝廷の昔から九州の支配と海岸の守りのためにおかれた役所。ここに派遣された
 兵士を防人(さきもり)と呼んだ。また、平安時代に藤原氏との権力争いに敗れた菅
 原道真が左遷されたきたことでも有名
[元寇の防塁]
・鎌倉時代に元の2度目に襲来に備えて作られた防御のための石垣
[八幡製鉄所]
・日清戦争後、軍備拡大を背景に官営の八幡製鉄所が北九州につくられた。のちに新日
 本製鐵となり民営化された。
伝統工芸
・「久留米がすり」は1780年代に井上伝によってはじめられた木綿がすりの
 織物。木綿がすりとしては高級品
・博多織り
・博多人形
・たんす(大川家具)
・提灯の生産が多い。
・上野(あがの)焼き
産 業
 北九州の八幡製鉄所からはじまった福岡県の産業は、筑豊炭田などの石炭産業と結びつ
いて重化学工業を中心に発展した。しかし、現在は炭坑は閉山し、石油化学などの工業に
転換している。しかし、かつての北九州工業地帯としての地位は低下している。
特産物・名物
・ゴム底布靴の生産が多い
・八女(やめ)はお茶の産地で有名 →八女茶
・柳川鍋(どじょうの料理)
・辛子明太子
 これは戦後、韓国の引き揚げ者が生産をはじめたことからはじまる。
・たけのこ
・いちご →博多とよのかいちご
・長浜ラーメン
観光地
・太宰府天満宮
・筑紫平野の柳川の水郷地帯(クリーク)
・志賀島の金印発見の地(『漢委奴国王』)
・元寇防塁後
・福岡ドーム(ダイエーホークス)
文学・文芸
の舞台
○北原白秋は福岡県出身の明治から昭和にかけて活躍した詩人。
 児童雑誌「赤い鳥」に多くの童謡を発表する。
祭・イベント
・博多どんたく(5月3日〜4日)
・博多祇園山笠(7月1日〜15日)
その他
[トピック] 石炭産業と北九州(筑豊炭田、三井三池炭田)

[社会科メニューへもどる]