[社会科メニューへもどる]
福島県のページです。
最終更新日 平成28年10月12日


オフィシャルホームページ
福島県内市町村リンク集
県庁所在地
福島(ふくしま)市

「ふ」を図案化
[県の木:ケヤキ]
[県の花:ネモトシャクナゲ]
[県の鳥:きびたき]
面 積
13,783km2
人 口
1,913,606人
平成28年10月10日現在
人口密度
155人/km2

気候の特徴
平均気温
(福島)
12.6度(最高25.2 最低1.1)
年降水量
(福島)
1065.9mm
特記事項 ・南北に走る山地によって太平洋側(海通り)、奥羽山脈東側の
盆地列(中通り)と会津地方とそれぞれに気候の差が大きい。
自然環境
 中央を奥羽山脈が走り、東部には阿武隈高地が走る。この間に郡山盆地、福島盆地など
がある。西の内陸には、磐梯山(ばんだいさん)と猪苗代湖(いなわしろこ)があり、
磐梯朝日国立公園となっている。
 盆地を結んで阿武隈川が、宮城県に向かって流れている。また、西には阿賀野川が流れ
を発し、数々のダムをもち水力発電の電源地帯ともなっている。阿賀野川は新潟へ下り、
日本海に注いでいる。源流付近は只見川と呼ばれる。
代表的な都市
・浜通り、会津、中通りの三地方で構成されている。
[ 福島 郡山 いわき 会津若松 喜多方 白河 ]
歴史・人物
・蒲生氏郷(がもううじさと)が戦国時代末から、活躍し豊臣秀吉の信頼を得て奥州の支
 配をまかされ活躍した。
[会津の白虎隊]
 ・会津藩の16〜17才の少年で編成された。戊辰戦争で政府軍と闘ったが敗退。飯盛
  山(いいもりやま)で自刃した。
[安積(あさか)疎水]
 ・1881年に完成した郡山盆地を潤すかんがい用水。水田化をすすめた。

・野口英世(猪苗代町)
  明治に活躍した細菌学者、黄熱病の研究の貢献した。
・河野広中(三春町)
  自由民権運動家
・朝河貫一(福島市)
  世界的な歴史学者
伝統工芸
・会津若松の会津塗
・大堀相馬焼
産 業
・新幹線や高速道路で結ばれ比較的、短時間で首都圏に移動できるため、近年工業化も進
 んでいる。工業生産は東北トップである。
・浜通りは日本有数の原子力発電所地帯である。
特産物
○なし、りんご、おうとう、ももなどの栽培がさかん
○あかべこ
○三春駒(みはるごま)
○喜多方のラーメンは有名
観光地
・磐梯朝日・日光国立公園にかかり、美しい自然に恵まれている。
・猪苗代(いなわしろ)湖と会津磐梯山(ばんだいさん)
 *猪苗代湖は弱い酸性の水質のために魚は住めない
祭・イベント
・相馬野馬追
その他
[トピック] いわき市は日本で一番面積の大きい市

[社会科メニューへもどる]