気候の特徴 |
平均気温
(岐阜) | 15.1度(最高27.3 最低3.7) |
年降水量
(岐阜) | 1,933.7mm |
特記事項 |
・南部は冬も温暖で降雪は少ないが、北部は標高も高く気温が低く
降雪も多い。 |
|
自然環境 |
北東部は木曽山脈が走り、南は濃尾平野に属する。海岸線はもたない内陸県である。
木曽川、長良川(ながらがわ)、揖斐川(いびがわ)が流れる。
根尾谷(ねおだに)断層はかつての地殻変動の後。 |
代表的な都市 | [ 岐阜 各務原(かかみがはら) 大垣 高山 多治見 ] |
歴史・人物 |
・美濃(みの)国と飛騨(ひだ)国が合わさって今の岐阜県になった。
・岐阜の地名は織田信長が周の文王が「岐山」に都をおき、次の武王が天下を治めたと
いう中国の故事にならってつけた名前。
[関ヶ原の古戦場]
・1600年天下分け目の戦いと呼ばれた関ヶ原の戦いが行われた場所。
[その他の歴史の舞台]
・壬申の乱、承久の乱など
[人物]
・斎藤道三 織田信長 →戦国大名
・円空
・坪内逍遙(つぼうちしょうよう)→小説家
・杉原千畝(すぎはらちうね) →ユダヤ人を救った外交官 |
伝統文化・工芸 |
○長良川の鵜飼い(うかい)
○飛騨家具
○岐阜の提灯(ちょうちん)やうちわ
○郡上紬(ぐじょうつむぎ)
○飛騨春慶(ひだしゅんけい)→漆器(しっき) |
産 業 |
・岐阜市付近では、毛織物業がさかん。
・多治見は窯業の町として有名で、愛知県瀬戸市と同様に良質の粘土を生産してお
り、タイルや洋食器などを生産している。
・各務原には、自衛隊の基地があり、航空機などの輸送機械の工場も発達している。
・関市の刃物の生産は全国トップクラス。 |
特産物 |
・高冷地野菜、肉牛(飛騨牛)
・富有柿(美濃地方) |
観光地 |
○飛騨地方の温泉地
○白川郷の合掌づくりの民家はユネスコの世界遺産に指定されている。 |
祭・イベント | ・高山祭り |
その他 |
[トピック] 郡上八幡(ぐじょうはちまん)は豊かな水の町として有名
天然記念物のオオサンショウウオの生息地がある |