気候の特徴 |
平均気温
(広島) | 16.2度(最高28.1 最低5.9) |
年降水量
(広島) | 1,511.8mm |
特記事項 | ・瀬戸内海沿岸は瀬戸内式気候で温暖。 |
|
自然環境 |
中国山地の南側、瀬戸内海に面した広島平野と福山平野がある。山地は
高原状で三次(みよし)盆地がある。
広島市は太田川の三角州に発達している。 |
代表的な都市 |
[ 広島 福山 呉(くれ) 尾道 ]
*呉にはかつて軍港があり、現在も自衛隊などの基地がある。
*尾道から瀬戸大橋が伸び、愛媛県の今治と結んでいる。 |
歴史・人物 |
戦国時代、毛利輝元は安芸(あき)の国を支配し、太田川の河口に広島城
を築いた。当時、五箇荘とよばれていたが、川の中州が広く島のようになっ
ていたので「広島」という名前に改められた。
・日清戦争の時に、山陽鉄道(今のJR山陽本線)が伸びていたため大本営
がおかれ大陸への出兵の拠点となった。さらに呉(くれ)には海軍関連施
設、江田島には海軍兵学校などがおかれ軍事的な特徴が強まる。
・原爆で壊滅的な被害を受けた街は、広島平和記念都市建設法のもとで核廃
絶・平和を訴える都市に生まれ変わり、1980年(昭和55年)10番目の政令
指定都市に、1985年には100万人都市になった。現在は中国地方の中枢都
市として国の出先機関や企業の支店、支社が集中する。
[広島原爆ドーム]
・ユネスコの世界遺産に指定されている
[大久野島]
・戦争当時の毒ガス工場。当時は地図にも記載されず秘密にされていた。
<人物>
・井伏鱒二(作家)
・平山郁夫(日本画家) |
伝統文化 |
○宮島しゃもじ
○やすり |
産 業 |
天然の良港が多く、造船業や養殖業などがさかん。また温暖な気候で果樹
栽培もさかんである。
中国山地では、肉牛の飼育が行われている。三次市の「牛市」は有名。 |
特産物 |
○かき(貝)(全国1で全国の生産の7割を占めている)
○海苔の養殖
○広島風のお好み焼き
○もみじ饅頭
○まつたけ(全国1)
○針、筆(全国1) |
観光・見学地 |
○厳島神社(平氏ゆかりの神社、宮島にある、ユネスコ世界遺産に指定)
○紅葉の宮島
○三段峡
○三次盆地の「霧の海」 |
文学・文芸
の舞台 |
○『黒い雨』井伏鱒二(昭和)
・原爆を扱う。井伏は広島出身 |
祭・イベント |
|
その他 | [トピック] 原爆に被災した都市と平和都市への努力 |