[社会科メニューへもどる]
県庁所在地
神戸(こうべ)市

兵の字を図案化
面 積
8,391km2
人 口
5,536,989人
平成28年10月10日現在
人口密度
658人/km2

気候の特徴
平均気温
(神戸)
15.6度(最高27.3 最低4.7)
年降水量
(神戸大津)
1,318.0mm
特記事項 ・瀬戸内海沿岸は瀬戸内式気候で雨が少なく温暖。
日本海側は但馬(たじま)と呼ばれ冬は積雪が多い。
冬は「六甲おろし」とよばれる乾燥した風が吹く。
自然環境
 北は日本海に面し、内陸が高原状のなだらかな中国山地が広がっている。
南は瀬戸内海に面し、六甲山などの山が迫っており、細長い平野が海岸沿
いに広がっている。瀬戸内海は播磨灘(はりまなだ)とよばれ、沖合には
淡路島がある。
 1995年1月阪神・淡路大震災(兵庫県南部地震)で淡路島や神戸など大き
な被害が出た。
代表的な都市
[ 神戸 西宮 姫路 明石 宝塚 尼崎 伊丹(いたみ) ]
*明石にはかつて天文台があり、現在ここを基準に日本の標準時が決めら
 れている。東経135度の線が通っている。
歴史・人物
<平清盛>
・現在の神戸を中心に港を造り中国の宋との貿易を行った。

[赤穂浪士]
・江戸の元禄のころの話で「忠臣蔵」の主人公たちは、兵庫県の西、赤穂の
 出身。
[生野銀山]
・1583年に開発された銀山で、江戸時代は最大の銀山。明治時代に三菱に
 払い下げられ
伝統工芸
○加古川付近(小野)の播州(ばんしゅう)そろばん
産 業
 貿易、商業、工業などが発達している。神戸は国際的な貿易港である。
瀬戸内海沿岸は播磨工業地域と呼ばれ大規模な工場などが発達している。
特産物
○但馬牛、神戸牛
○灘の清酒…西宮など灘五郷(なだごごう)の中心である
○玄武岩は、この県の玄武洞で産する石から命名された。
○養殖のりの生産が多い。
○淡路島のびわ、たまねぎ
○コウナゴのくぎ煮…小魚の佃煮
観光地
○姫路城は国宝で別名「白鷺(しらさぎ)城」とも呼ばれる美しい城である。
 ユネスコの世界遺産に指定されている。
○有馬温泉は古い温泉地で、豊臣秀吉が訪れたことでも有名
○六甲山
○日本海側の城崎は志賀直哉の小説「城の崎にて」の舞台となった温泉
○神戸の異人館
○フランシスコ・ザビエルの肖像画が神戸市立博物館にある
文学・文芸
の舞台
○童謡「赤とんぼ」を作詞した三木露風は龍野の出身
○平家物語「平敦盛の最後」で有名な平敦盛の首塚が須磨寺にある
祭・イベント

その他
[トピック] 阪神・淡路大震災と復興(淡路島の北淡震災記念公園)

[社会科メニューへもどる]