|
県庁所在地 | 水戸(みと)市 |
県の花のバラを図案化 |
面 積 | 6,094km2 |
人 口 |
2,917,857人
平成28年10月10日現在 |
人口密度 | 491人/km2 |
|
気候の特徴 |
平均気温
(水戸) | 13.2度(最高25.0 最低2.4) |
年降水量
(水戸) | 1,307.8mm |
特記事項 | ・ |
|
自然環境 | 霞ヶ浦と北浦の二つの大きな湖を県内にもつ。 |
代表的な都市 |
[ 水戸 日立 つくば 土浦 鹿島 ]
つくば学園都市 |
歴史・人物 |
<徳川(水戸)光圀>
・江戸時代。大日本史の編纂を行った。
<徳川斉昭>
・江戸時代、幕末に攘夷思想を進めた。 |
伝統工芸 |
○張り子の虎
○結城紬(ゆうきつむぎ) |
産 業 |
|
特産物 |
○水戸納豆
○れんこんの生産は日本一 |
観光地 |
○偕楽園は日本三名園の一つ。梅で有名。
○鹿島神宮、潮来(いたこ)の水郷地帯
○鹿島灘に面する海岸は砂浜が広がり、大洗海岸など海水浴客が
訪れる。サーフィンなどのポイントにもなっている。 |
祭・イベント | ○筑波山は信仰の山 |
その他 | [課題] |
|
|
|