[社会科メニューへもどる]
石川県のページです。

オフィシャルホームページ
石川県内市町村リンク集
都庁所在地
金沢(かなざわ)市

「石川」と県の形を図案化
面 積
4,185km2
人 口
1,154,343人
平成28年10月10日現在
人口密度
281人/km2

気候の特徴
平均気温
(金沢)
14.1度(最高26.6 最低2.9)
年降水量
(金沢)
2,592.6mm
特記事項 ・雪の多い日本海岸式気候である。春先はフェーン現象で高温
になることもある。
自然環境
 能登半島が日本海側に突きだし、海沿いに平野が広がっている。
代表的な都市
[ 金沢 松任(まっとう) 輪島 ]
歴史・人物
<前田利家>
・戦国の武将。前田家は江戸時代には加賀藩を治める。
伝統工芸
○加賀友禅染め
○金箔(きんぱく)
○九谷焼(くたにやき、能美郡寺井町が中心、陶磁器)
○輪島塗(500年の伝統をもつ。天然のうるしを塗った漆器)
産 業
 米作の産地で早場米の生産で有名。能登半島は好漁場で水揚げも多い。伝統工芸
のほかにも、自転車などの生産もさかんである。
特産物
○(上記伝統工芸品)
観光地
兼六園(日本三名園の一つ)や金沢の武家屋敷
○輪島の朝市、千枚田
文学・文芸
の舞台
○室生犀星は石川県を代表する詩人(大正〜昭和)
 ・「ふるさとは遠きに有りて思うもの・・・」
祭・イベント

その他
[トピック] 総合病院の人口あたりの数が一番多い

[社会科メニューへもどる]