気候の特徴 |
平均気温
(盛岡) | 9.8度(最高23.2 最低-2.5) |
年降水量
(盛岡) | 1,265mm |
特記事項 |
・北上盆地は寒暖の差が激しく、海岸部は夏の間北東から吹く
「やませ」の影響で低温に見まわれることがある。冬は好天に
恵まれる。 |
|
自然環境 |
太平洋岸には寒流の千島海流が流れ込む影響から、夏は「やませ」が吹き低温に
なることがあり日照も少なく冷害の被害を受けやすい。三陸海岸は典型的なリアス
式海岸で天然の良港となっているが、地震などでの津波の被害を受けやすく、多く
の漁港は高い堤防で守られている。
東に北上山地、中央を北上盆地、西に奥羽山脈が南北に走っている。 |
代表的な都市 |
[ 盛岡 一関 花巻 釜石 大船渡 宮古 ]
*遠野は柳田国男の「遠野物語」の舞台 |
歴史・人物 |
[平泉と中尊寺]
・平安時代を中心に奥州藤原氏が栄えたところが平泉である。鎌倉時代のはじめに
源義経が逃れてきたりした。奥州藤原氏は源頼朝によって滅ぼされてしまう。
<石川啄木>
・明治の歌人、詩人。
「東海の小島の磯の白砂にわれ泣きぬれて蟹とたはむる」 |
伝統工芸 | ○盛岡市近辺の南部鉄器 |
産 業 | 稲作と畜産が中心である。 |
特産物 |
○南部鉄器
○小岩井牧場の酪農製品(バターなど)
○南部せんべい |
観光地 | ○中尊寺金色堂(国宝) |
文学・文芸
の舞台 |
○『銀河鉄道の夜』宮沢賢治
・賢治は明治時代から昭和の初めまで活躍した小説家。岩手県出身。
○石川啄木(明治)は岩手県の出身の歌人 |
祭・イベント |
|
その他 | [トピック] |