[社会科メニューへもどる]
香川県のページです。

オフィシャルホームページ
香川県内市町村リンク集
県庁所在地
高松(たかまつ)市
面 積
1,876km2
人 口
976,756人
平成28年10月10日現在
人口密度
551人/km2

気候の特徴
平均気温
(高松)
15.3度(最高27.1 最低4.8)
年降水量
(高松)
1,147.2mm
特記事項・瀬戸内式気候で雨が少ない。
自然環境
 瀬戸内海に面し、讃岐平野が広がる。南には讃岐山脈が東西に走っている。
代表的な都市
[ 高松 琴平 坂出 丸亀 ]
歴史・人物
<空海>
・平安時代、遣唐使として中国に渡り帰国後、天台宗を開く。
 弘法大師として有名。
<平賀源内>
・江戸時代の発明家。エレキテルで有名。洋画も残っている。

[満濃池(まんのういけ)]
・日本で一番大きいため池
伝統文化・工芸
○浦島伝説(詫間)
○丸亀うちわ
産 業
 農業は米作と野菜の生産が中心で、雨が少ないために、かんがい用のため池が
現在も残っている。香川用水が隣の徳島県吉野川から引かれている。
 水産業では養殖業などがさかん。
 手袋、ちり紙などの家内工業が古くから行われている。
特産物
○讃岐うどん
○小豆島のオリーブ
○こんぴら飴
観光地
○小豆島(しょうどしま、小説「二十四の瞳」の舞台)
○栗林公園(高松市)
○金刀比羅宮(こんぴらぐう)
祭・イベント

その他
[トピック] 本州・四国連絡橋によって1988年岡山県倉敷市と結ばれる。
      かつは「塩田」が広がり、塩の生産がさかんだった。

[社会科メニューへもどる]