[社会科メニューへもどる]
鹿児島県のページです。

オフィシャルホームページ
鹿児島県内市町村リンク集
県庁所在地
鹿児島(かごしま)市

県の地形を図案化。中央の●が桜島
面 積
9,187km2
人 口
1,648,752人
平成28年10月10日現在
人口密度
195人/km2

気候の特徴
平均気温
(鹿児島)
17.6度(最高27.9 最低7.2)
年降水量
(鹿児島)
2,236.8mm
特記事項 ・太平洋岸式気候で温暖。夏は台風などの影響で
 降水量が大変多い。
自然環境
 東の大隅半島、西の薩摩半島、中央には鹿児島湾があり、桜島が噴煙を
あげている。種子島、屋久島、奄美大島なども鹿児島に属す。
 火山や温泉が多く、全体に火山灰で覆われた台地がひろがり、シラスと
よばれる火山灰質の土壌で、栄養分の乏しく崩れやすい。このためしばし
ば崖崩れを起こし被害がでる。→シラス台地
代表的な都市
[ 鹿児島 枕崎 指宿 川内(せんだい) ]
歴史・人物
<西郷隆盛>
・倒幕と明治新政府の中心者。西南戦争で自刃
<大久保利通>
・明治新政府の中心者

[種子島]
・鉄砲伝来の地
伝統工芸
○国分たばこ
○大島紬(おおしまつむぎ)
○薩摩焼
産 業
 さつまいも(日本一)やお茶の生産は多く、また豚やブロイラー(鶏)
などの飼育は日本一である。工業はふるわない。
特産物
○ぽんかん
○桜島だいこん
○さつまいもの生産が日本一
観光・見学地
○桜島
○奄美大島
○野間岬は鑑真の上陸地
○知覧はかつて、特攻隊の飛行場があり現在は記念館がある。
○屋久島の杉の原生林(縄文杉)
祭・イベント

その他
[課題] 桜島と鹿児島

[社会科メニューへもどる]