気候の特徴 |
平均気温
(横浜) | 15.2度(最高26.4 最低5.1) |
年降水量
(横浜) | 1,568.9mm |
特記事項 | ・代表的な太平洋岸式気候で夏は高温多湿、冬は乾燥。 |
|
自然環境 |
・西は丹沢山地、箱根山があり、東は関東平野に属する。ゆるやかな丘陵や
台地が広がる。三浦半島が東京湾と相模湾を隔てる。
・東京湾に浮かぶ唯一の自然島である「猿島」が横須賀の沖合にある。 |
代表的な都市 |
[ 横浜 川崎 横須賀 町田 相模原 藤沢 小田原 ]
*横須賀には日露戦争で活躍した戦艦三笠が保存され資料館になっている。 |
歴史・人物 |
・鎌倉時代の北条時宗の 下し文の中に「神奈河郷」という名称が歴史上初めて
表れる。神奈川県が確定したのは1893年でこのとき、三多摩地区が東京都に
移されてしまった。
・1854年神奈川で日米和親条約が結ばれ、1858年日米修好通商条約で幕府は横
浜村を急いで町作りして外国人が住むことを認めた。外国人の住むところと
日本人の住むところを分けて「関門」という関所を設けた。この関門の内側
を関内といよび今もこの地名が残る。
<二宮尊徳>
<源頼朝と鎌倉幕府>
[箱根関所跡]
[鉄道発祥の地]
・日本で最初の鉄道が新橋と横浜の間で敷かれる。
[鎌倉円覚寺舎利殿]
・鎌倉時代の建築物
[その他の人物]
北村透谷(作家) やまもと寛斎 →デザイナー
東山魁夷(ひがしやまかいい) →画家
石原慎太郎 →政治家
美空ひばり →歌手 |
伝統工芸 |
○鎌倉彫
○箱根細工 |
産 業 |
農業の比重が低く、沿岸部を中心に大きな工場があり重化学工業がさかん。
京浜工業地帯の一角をしめる。川崎には製鉄所や大きな工場が特に多い。 |
特産物 |
○三浦半島の三浦だいこん
○小田原のかまぼこ
○横浜のシューマイ |
観光地 |
○鶴ヶ岡八幡宮や鎌倉の寺社
○芦ノ湖や仙石原などがある箱根周辺
○江ノ島
○横浜の中華街や、みなとみらい21地区 |
祭・イベント |
|
その他 |
|