|
県庁所在地 | 高知(こうち)市 |

「とさ」と「コ」を図案化 |
面 積 | 7,104km2 |
人 口 |
728,461人
平成28年10月10日現在 |
人口密度 | 115人/km2 |
|
気候の特徴 |
平均気温
(高知) | 16.4度(最高27.2 最低5.5) |
年降水量
(高知) | 2,582.4mm |
特記事項 |
・太平洋岸式気候で夏の雨が多い。台風の通り道で被害を受け
やすい。冬も比較的温暖な気候。 |
|
自然環境 |
太平洋に面し、背後に四国山地が迫っている。高知平野をのぞいて平地が少ない。
四万十川は日本で一番自然が残されている川として有名で天然記念物の日本カワウソ
が生息していると言われている。東に室戸岬、西に足摺岬が太平洋に突きだす。 |
代表的な都市 | [ 高知 安芸 須崎 土佐清水 宿毛 ] |
歴史・人物 |
<坂本龍馬>
・幕末の志士。薩長同盟や大政奉還に努力した。
<板垣退助>
・明治の自由民権運動を進めた人物
<浜口雄幸(はまぐちおさち)>
・昭和初期の内閣総理大臣。ロンドン海軍軍縮条約を結んだため暗殺された。 |
伝統工芸 | ○和紙(伊野町) |
産 業 |
黒潮が近くを流れ水産業がさかん。土佐清水や室戸などは遠洋漁業の基地。
農業は温暖な気候を利用して促成栽培がさかんで、なすやきゅうり、ピーマンなど
の生産が多い。 |
特産物 |
○皿鉢(さわち)料理
○かつお節 |
観光地 |
○桂浜
○足摺岬(足摺宇和海国立公園に属す)
○高知城 |
祭・イベント | ○よさこい踊り |
その他 | [課題] |
|
|
|