|
県庁所在地 | 熊本(くまもと)市 |
「ク」の字を九州の形に図案化 |
面 積 | 7,403km2 |
人 口 |
1,786,969人
平成28年10月10日現在 |
人口密度 | 253人/km2 |
|
気候の特徴 |
平均気温
(熊本) | 16.2度(最高27.6 最低4.9) |
年降水量
(熊本) | 1,967.7mm |
特記事項 | ・温暖な太平洋岸式気候である。 |
|
自然環境 |
西に有明海に面し、北東には阿蘇山がある。阿蘇山は世界最大のカルデラ地形
で有名。熊本平野や八代平野が広がり、天草諸島を含む。 |
代表的な都市 | [ 熊本 八代 水俣 人吉 ] |
歴史・人物 |
[島原の乱]
・江戸時代1637年に起こったキリスト教徒の農民一揆
[田原坂の戦い]
・明治時代1877年の起こった西南戦争の激戦地 |
伝統文化 |
○肥後木綿(ひごもめん)
○い草(畳表の材料) |
産 業 |
米作や果樹栽培がさかん。阿蘇山麓では牛の放牧も行われている。八代では
明治時代より製紙・パルプ・繊維・セメント・酒造などの工業がさかん。 |
特産物 |
○甘夏みかん
○球磨焼酎
○すいかの生産が日本一 |
観光地 |
○阿蘇山一帯
○熊本城 |
文学・文芸
の舞台 | ○「五木の子守歌」のふるさと |
祭・イベント | ○八代海の不知火(しらぬい)は珍しい自然現象 |
その他 | [トピック] 水俣病 |
|
|
|