|
県庁所在地 | 津(つ)市 |
「み」の文字を真珠に図案化 |
面 積 | 5,776km2 |
人 口 |
1,815,827人
平成28年10月10日現在 |
人口密度 | 322人/km2 |
|
気候の特徴 |
平均気温
(津) | 15.1度(最高26.8 最低4.5) |
年降水量
(津) | 1,654.8mm |
特記事項 |
・海岸部は穏やかな気候であるが、内陸は寒暑の差が激しい。
熊野灘沿岸の尾鷲(おわせ)は国内で最大の降水量を記録
する多雨地域 |
|
自然環境 |
紀伊半島の東部をしめ、南北に長く、東は伊勢湾、熊野灘に望む。
西は鈴鹿・紀伊山地とほかの地域と隔てられている。
伊勢湾岸は伊勢平野、松坂平野があるが志摩半島から南の海岸は山が海に迫る。
志摩半島は典型的なリアス式海岸である。伊勢志摩国立公園に属する。 |
代表的な都市 |
[ 津 松坂 鈴鹿 四日市 尾鷲 上野 名張(なばり) ]
・鈴鹿にはサーキット場がある。 |
歴史・人物 |
<本居宣長(もとおりのりなが)>
・江戸時代の国学者。「古事記伝」で有名。
[忍者の里]
・伊賀上野は忍者の里として有名→忍者博物館へ |
伝統工芸 | ○志摩半島の真珠養殖 |
産 業 |
四日市など伊勢湾沿岸には石油化学コンビナートをはじめ重化学工業がさかん。
中京工業地帯に属する。
農業ではみかんやお茶の栽培がさかん。水産業では真珠やはまちなどの養殖。
林業ではすぎやひのきが有名。熊野川が和歌山との県境に流れ、かつては材木の
筏(いかだ)流しで有名だった。
自動販売機製造は日本一。 |
特産物 |
○松阪牛
○伊勢エビ |
観光地 |
○伊勢神宮
○志摩半島の観光地(鳥羽、賢島) |
祭・イベント |
|
その他 | [トピック] 四日市ぜんそく |
|
|
|