[社会科メニューへもどる]
宮城県のページです。

オフィシャルホームページ
宮城県内市町村リンク集
県庁所在地
仙台(せんだい)市

「み」と県花ミヤギノハギを図案化
面 積
7,285km2
人 口
2,334,215人
平成28年10月10日現在
人口密度
322人/km2

気候の特徴
平均気温
(仙台)
11.9度(最高24.1 最低1.0)
年降水量
(仙台)
1,204mm
特記事項・太平洋岸式気候で気候の地域差は小さい
自然環境
 広い範囲が仙台平野を占め、他の東北地方のとは異なり山地の地域
があまりない。南の福島県から阿武隈川が、北からは北上川が流れて
太平洋に注いでいる。太平洋岸の岩手県よりはリアス式海岸となって
いる。石巻の東に牡鹿半島が突き出している。端の島は金華山で灯台
があり、航路などの目印となっている。
代表的な都市
[ 仙台 石巻 白石(しろいし) 気仙沼 塩釜 ]
*仙台は町中の武家屋敷が広く樹木が多かったため「杜の都」と言わ
 れた。1989年政令指定都市となった。企業の本支店も多い。
歴史・人物
<伊達政宗(だてまさむね)>
・戦国から江戸時代の武将。
伝統工芸
○鳴子町のこけし
産 業
 農業では米作や畜産がさかん。また水産加工業もさかんである。
石巻の水揚げ量は全国でも5指に入る。
 水産練り製品が多く生産されている。
特産物
○ささかまぼこ
○埋れ木細工
観光地
○松島(日本三景の一つ)
祭・イベント
○七夕祭り
その他
[トピック] 東北の中心都市、仙台

[社会科メニューへもどる]