|
県庁所在地 | 長崎(ながさき)市 |
「N」を図案化 |
面 積 | 4,092km2 |
人 口 |
1,377,780人
平成28年10月10日現在 |
人口密度 | 374人/km2 |
|
気候の特徴 |
平均気温
(長崎) | 16.7度(最高27.6 最低6.4) |
年降水量
(長崎) | 1,945.3mm |
特記事項 | ・対馬海流の影響を受けて温暖。 |
|
自然環境 |
東シナ海に面し、壱岐(いき)・対馬・平戸島・五島列島を含み、海岸線は典型
的なリアス式海岸。
島原半島の雲仙普賢岳が噴火して大きな被害が出た。 |
代表的な都市 | [ 長崎 佐世保 平戸 島原 ] |
歴史・人物 |
|
伝統工芸・文化 |
古くから外国との交流がさかんで中国などの影響を受けた文化が伝わる。キリスト教
がさかんになったところでもあり、教会が多い。
○ギヤマン製品(ガラス細工) |
産 業 |
農業の生産規模は小さく、みかんやビワの生産がさかん。
佐世保では造船業が盛ん。水産業もさかんで水揚げは九州一である。 |
特産物 |
○びわの生産が日本一
○ちゃんぽん
○ざぼん漬
○長崎カステラ |
観光地 | ○グラバー邸 |
祭・イベント | ○くんち |
その他 |
[トピック] 1945年8月9日、原爆被災
外来文化
諫早(いさはや)湾の干拓事業 |
|
|
|