[社会科メニューへもどる]
県庁所在地
奈良(なら)市

「ナ」の字を図案化
面 積
3,691km2
人 口
1,365,008人
平成28年10月10日現在
人口密度
393人/km2

気候の特徴
平均気温
(奈良)
14.4度(最高26.4 最低3.4)
年降水量
(奈良)
1,354.6mm
特記事項・北部は内陸性の気候。南部山地は全国有数の多雨地帯。
自然環境
 県の中央を東から流れる吉野川を境に北部の低地と南部の山岳地帯に分かれる。
海岸線のない内陸県。北部は盆地と高原、南部には1500mを越える山もある。
代表的な都市
[ 奈良 大和郡山 桜井 大和高田 橿原(かしはら) 生駒 斑鳩 ]
歴史・人物
[平城京、東大寺などの寺社]
[高松塚古墳]
<聖武天皇>
・奈良時代に活躍した天皇。天平文化が栄える。東大寺の建立
<聖徳太子>
・飛鳥時代に推古天皇の摂政として国のしくみづくりに貢献。
 法隆寺は一度焼失したが蘇我氏によって再建。世界最古の木造建築物
伝統工芸
○墨や筆、茶せんの生産
○金魚の養殖は全国1位
○割り箸の生産
産 業
 南部では林業がさかんで吉野すぎに代表される。間伐材で割り箸の生産も有名。
 農業は近郊農業がすすみ、兼業農家が多い。いちご、すいか、花などの生産が
多い。観光を中心として栄えている産業も多い。
特産物
○吉野くず
○三輪そうめん
観光地
○飛鳥・奈良時代の神社・仏閣
 ・法隆寺、東大寺、薬師寺、興福寺など
○奈良公園と若草山
○高野山金剛峰寺は空海が開いた寺
祭・イベント
○若草山の山焼き
○東大寺のお水取り
その他
[トピック] 日本で一番面積の大きい村、十津川村(672平方q)

[社会科メニューへもどる]