気候の特徴 |
平均気温
(新潟) | 13.2度(最高26.2 最低2.1) |
年降水量
(新潟) | 1,778.3mm |
特記事項 |
・日本海岸式気候で冬の積雪が多い。冬の降水量が夏の降水量
を上回る。 |
|
自然環境 |
新潟平野が広がり、越後山脈が県境に横たわっている。沖合には佐渡島がある。
日本で一番長い川の信濃川が北上して流れ、新潟市内から日本海に注ぐ。 |
代表的な都市 |
[ 新潟 長岡 上越 十日町 燕 三条 ]
*長岡市や上越市は豪雪地帯
*十日町には雪よけの屋根をつけた通りがみられる→雁木(がんぎ) |
歴史・人物 |
[佐渡の金山]
<上杉謙信>
・戦国武将、武田信玄と川中島の戦いで雌雄を決した。
<田中角栄>
・昭和の政治家。内閣総理大臣の時の日中国交正常化や日本列島改造論で有名
ロッキード事件で政界の表舞台から身をひく。 |
伝統工芸 |
○小千谷ちぢみ(おぢやちぢみ、十日町)
○洋食器(燕)の生産は全国一
○刃物・大工道具・錠前(三条) |
産 業 |
日本で1,2の米作地帯。石油資源もあり、化学や金属工業もさかん。
寺泊など水揚げも多く首都圏へ新鮮な魚介類を送っている。
貿易もさかんであるが近年、ロシアとの貿易で犯罪も多発している。
ロシアのウラジオストクと定期航路がある。
*新潟では石油が産出する。 |
特産物 |
○こしひかり(魚沼産のものは特に人気が高い)
○チューリップの球根 |
観光地 |
○出雲崎は良寛(僧)ゆかりの地
○親不知
○越後湯沢はスキーや温泉で有名
○佐渡 |
文学・文芸
の舞台 | 「荒海や佐渡のよこたう天の川」(奥の細道、松尾芭蕉) |
祭・イベント |
|
その他 |
[トピック] 阿賀野川の第二水俣病
大河津分水路と海岸線の浸食
ロシアとの貿易 |