[社会科メニューへもどる]
県庁所在地
岡山(おかやま)市

「岡」の字を図案化
面 積
7,112km2
人 口
1,922,181人
平成28年10月10日現在
人口密度
275人/km2

気候の特徴
平均気温
(岡山)
15.8度(最高28.4 最低4.6)
年降水量
(岡山)
1,159.7mm
特記事項 ・瀬戸内式気候で降水量が少ない。山間部では冬の降雪が
多い。
自然環境
 北部内陸は吉備高原をはじめ高原状の山地が広がる。美作地方には津山盆地
がある。中国山地から流れ出る高梁川(たかはしがわ)などの河口付近に岡山
平野が広がる。瀬戸内海に児島半島が突きだし、内湾は古くから干拓が行われ
現在は児島湖として一部が残っている。
代表的な都市
[ 岡山 玉野 総社 倉敷 津山 備前 ]
歴史・人物
[児島湾の干拓事業]

<雪舟>
・画聖と呼ばれた水墨画を大成した人物。中国の明で学ぶ。
伝統文化
○備前焼
○畳表
産 業
 倉敷には水島コンビナートがあり石油化学工業をはじめ鉄鋼業もさかん。
川崎製鉄、三菱自動車、クラレなどの企業が進出している。
 玉野市などでは造船や銅の精錬などが行われている。
 農業は米作のほか、ぶとう、もも、い草などが栽培されている。
 学生服の会社が多い
特産物
○まつたけ
○もも
○きびだんご
○マッシュルームの生産が日本一
観光地
○岡山城と後楽園(日本三名園)
○倉敷の町並み保存地区、大原美術館
○牛窓(うしまど)
祭・イベント

その他
[トピック] 本州四国連絡橋の児島〜坂出ルートにあたる。
      香川県と道路・鉄道で結ばれている。
      学生服のメーカーが多いので小学生の制服が普及している
      桃太郎伝説が残る

[社会科メニューへもどる]