[社会科メニューへもどる]
県庁所在地
那覇(なは)市

沖縄の頭文字のOと海を図案化
面 積
2,245 km2
人 口
1,434,138人
平成28年10月10日現在
人口密度
592人/km2

気候の特徴
平均気温
(那覇)
22.3度(最高28.2 最低16.0)
年降水量
(那覇)
2,118mm
特記事項 ・亜熱帯性の気候で一年を通して温暖である。
夏は台風が通過するところ。
自然環境
 沖縄、宮古、八重山の3つの諸島からなる。
 海には珊瑚礁がみられ世界的にも美しい。
 与那国島(よなぐにじま)は日本の最西端で台湾に近い。
代表的な都市
[ 那覇 嘉手納 名護 ]
*嘉手納には大きな米軍基地がある。
*沖縄は日本で唯一、第二次世界大戦中に戦場になった場所。
 日本降伏以降1972年までアメリカの占領を受けていた。
歴史・人物
<尚泰>
[首里城]
伝統工芸・文化
○シーサー
○三線(さんしん)と呼ばれる三味線に似た楽器
○紅型(びんがた、那覇を中心とした鮮やかな染め物)
○琉球がすり
○芭蕉布
産 業
 水田が少なく、亜熱帯性の作物を生産する農業が行われている。
米軍の基地につとめたり関係したりする人が多き。
特産物
○さとうきびやパイナップルの生産が行われている。
○泡盛(さとうきびで作ったお酒)
○黒糖
観光・見学地
○島の各所でマリンスポーツなどがさかん。
○平和の礎(いしじ、摩文仁まぶに)
祭・イベント
○ハーリー(海の祭り)
○エイサー
その他
[課題] 沖縄と米軍基地
    尖閣(せんかく)諸島と中国の問題
    沖縄の歴史
    沖縄と戦争
[トピック] イリオモテヤマネコは特別天然記念物。西表島。
      ヤンバルクイナは飛べない鳥。沖縄島。

[社会科メニューへもどる]