気候の特徴 |
平均気温
(大阪) | 16.3度(最高28.2 最低5.5) |
年降水量
(大阪) | 1,318.0mm |
特記事項 |
・瀬戸内式気候で降水量が少ない。都市部特有のヒートアイランド
現象で夏は蒸し暑く、熱帯夜が続く。 |
|
自然環境 |
東に生駒山地があり、奈良県との境となっている。大阪平野が広がり、琵琶湖を水源と
する淀川が流れている。河口付近は地盤沈下が著しい。 |
代表的な都市 |
[ 大阪市 堺市 豊中市 吹田市 東大阪市 門真(かどま)市 ]
*大阪の船場(せんば)は問屋街、中之島は金融の中心地
*道修町(どしようまち)は江戸時代からの薬品問屋街で、現在も製薬会社が集まる。
*キタは梅田(うめだ)、ミナミは難波(なんば)が繁華街
*千里ニュータウンや泉北ニュータウンなど衛星都市が発達している。 |
歴史・人物 |
古くは聖徳太子が四天王寺を建立し、外交の港として開け、難波津とよばれた。
豊臣秀吉の大阪城の城下町として栄え、江戸時代は「天下の台所」として全国の物資が集
まる商業の町として発展した。
堺には仁徳陵古墳がある。
<千利休>
・堺の商家で生まれた。戦国時代に織田信長や豊臣秀吉に茶の湯の作法を伝えた。
<井原西鶴>
・江戸時代の作家。「日本永代蔵」など商人を中心にした作品で有名
<大塩平八郎>
・江戸時代の後半、幕府の政治に反対し反乱を起こした人物
<司馬遼太郎>
・昭和に活躍した小説家。「竜馬がゆく」など歴史小説を中心に作品多数。 |
伝統文化 |
○「大阪食いだおれ」に象徴される食文化(たこやき)
○吉本興業に代表されるお笑いを中心とした大衆文化
○堺の刃物製造 |
産 業 |
大阪は阪神工業地帯の中心として発達し、大阪湾岸は石油化学工業なども盛んであるが
大阪の工業の特徴は中小企業が大多数をしめる町工場である。工場の数は全国一位である
ことがこのことを物語っている。東大阪市はその代表的な地域である。
門真市は松下電器の本社があり、企業城下町となっている
かつては日本最大の工業地帯だったが、年々工業生産の割合が低下している。
江戸時代より商業の中心で現在も卸売業がさかんである。
じゅうたんの生産が日本一 |
名物 |
○たこやき、お好み焼き
○船場汁
○粟おこし |
観光地 |
○大阪城、ユニバーサルスタジオJapan、天王寺動物園
○通天閣、道頓堀 |
祭・イベント | ○岸和田のだんじり祭り |
その他 |
[課題]
・都市の特有の問題(地盤沈下、大気汚染など)
[トピック]
・1970年万国博覧会が開かれた。
・日本一歩くのが速い人々
・関西国際空港(日本ではじめての24時間の海上空港)←1994年開港
・日本で一番標高の低い山がある。天保山(4.5m)大阪市港区 |