[社会科メニューへもどる]

埼玉県のページです。

オフィシャルホームページ
埼玉県内市町村リンク集
県庁所在地
さいたま(さいたま)市

勾玉(まがたま)を図案化
面 積
3,797km2
人 口
7,261,271人
平成28年10月10日現在
人口密度
1,809人/km2

気候の特徴
平均気温
(熊谷)
14.2度(最高26.2 最低3.2)
年降水量
(熊谷)
1,167.5mm
特記事項・全体に太平洋岸式気候である。内陸山間部は降水量が少ない。
自然環境
 関東平野に広く属し西部は秩父盆地と秩父山地がある。
 荒川と利根川が流れ平野部を潤している。また、これらの川から見沼代用水などの
用水路がのびている。
 武甲山は石灰石の鉱山でセメントを産する。また、東京都と山梨県の境には雲取山
2027mが、長野県と山梨県の境には甲武信ヶ岳(こぶしがだけ)2475m、群馬県と長野
県の境には三国山1828mがある。
代表的な都市
[ さいたま 川口 川越 所沢 越谷 熊谷 春日部 草加 上尾 ]
歴史・人物
<塙保己一(はなわ ほきいち)>
<渋沢栄一(しぶさわえいいち)>
[稲荷山古墳]
・さきたま古墳群の中にある前方後円墳。銘文の書かれた鉄剣が有名。
[朝鮮半島からの渡来人]
・700年代に駿河国などに住んでいた高麗人700人あまりが移り住み集落を作
 ったと言われている。日高市の高麗(こま)や飯能市(語源:ハンナラ=大きな
 村)新座市、志木市なども新羅を語源とするゆかりの地である。
[秩父事件]
・1884年に起こった民衆の反乱。
伝統工芸
○和紙(小川町)
○人形(岩槻市、所沢市など)
産 業
 首都圏の一角で、近郊農業などを中心に野菜栽培が盛ん。工業も発展している。
東京のベッドタウンとして発展している。
 狭山市と川越市に大きな工業団地があり、工業生産額は県内一でホンダなどの工場
がある。
 秩父などではセメント工業がさかん。
特産物
○深谷のねぎ
○入間や狭山、所沢では狭山茶の生産がさかん
○草加せんべい
観光地
○秩父長瀞
文学・文芸
の舞台
○『田舎教師』田山花袋(大正)
祭・イベント
○秩父夜祭り
その他
[トピック] 市の多さが一番(42市)

[社会科メニューへもどる]