|
県庁所在地 | 徳島(とくしま)市 |

「とく」の字を図案化 |
面 積 | 4,145km2 |
人 口 |
756,063人
平成28年10月10日現在 |
人口密度 | 201人/km2 |
|
気候の特徴 |
平均気温
(徳島) | 15.9度(最高27.2 最低5.4) |
年降水量
(徳島) | 1,614.6mm |
特記事項 | ・瀬戸内式気候で雨が比較的少ない。 |
|
自然環境 |
西は四国山地に属し、吉野川が直線的に西から東の徳島平野まで
流れ下る。四国第二の標高を誇る剣山1955mがある。 |
代表的な都市 | [ 徳島 小松島 池田 阿南 ] |
歴史・人物 |
|
伝統工芸 | ○阿波藍染め |
産 業 |
農業が中心で、四国山地では段々畑で陸稲やたばこなどが生産され
林業もさかんである。小松島、鳴門など沿岸部では工業もさかん。 |
特産物 |
○すだちやタケノコ
○鳴門わかめ
○半田そうめん |
観光地 |
○鳴門のうずしお
○祖谷のかずら橋 |
祭・イベント | ○阿波踊り |
その他 |
[トピック] 大鳴門橋で兵庫県の淡路島と結ばれ、さらに明石海峡大橋
で本州に渡ることができるようになった。 |
|
|
|