[社会科メニューへもどる]
東京都のページです。

オフィシャルホームページ
東京都内区市町村リンク集
都庁所在地
新宿区

「T」を図案化
都の木はいちょう
面 積
2,187km2
人 口
13,513,734人
平成28年10月10日現在
人口密度
5,370人/km2

気候の特徴
平均気温
(千代田区)
15.6度(最高27.1 最低5.2)
年降水量
(千代田区)
1405mm
特記事項 ・太平洋岸式気候で冬は乾燥している。
 夏は都心部ではヒートアイランド現象で高温になり、夜間も
気温が下がらない熱帯夜が続く。また、夏の都市型の集中豪雨
により、一気に川などの水があふれる洪水が起こりやすい。
 西部山地部では内陸性の気候で、寒暑の差が激しい。
自然環境
 多摩川や荒川(隅田川)などの下流の沖積平野と武蔵野台地の東端が都心部にあた
る。西部は秩父多摩甲斐国立公園に属し山地となっている。
 伊豆諸島や小笠原諸島も東京都に属している。
 沖ノ鳥島は日本の最南端、南鳥島は日本の最東端。いずれも無人島。
代表的な都市
[ 23区 新宿 渋谷 丸の内 霞ヶ関 銀座 浅草 府中 八王子 調布 立川 ]
歴史・人物
[上野彰義隊]
伝統文化
○蔵前の国技館では日本の国技である相撲が開催されている。
○木場には大きな貯木場がある。
○八王子は養蚕がさかんであったので現在もネクタイの生産が多い。養蚕は現在は
 ほとんど行われていない。
産 業
 日本の商工業の中心で、多くの企業が集まり日本の中枢となっている。
 臨海部は京浜工業地帯の中心となり、港からは多くの物資が流通し国際的な貿易港と
なっている。
 重化学工業のほか、印刷出版業も盛んで全国一である。
 都心の周辺部には農地ものこり、近郊農業がおこなわれている。小松菜はこの代表だ
が、ほうれん草やだいこんなども作られている。多摩地区などではウドの生産も有名で
ある。
特産物
○人形焼(お菓子)
○伊豆大島の椿油(つばきあぶら)
○八丈島の黄八丈
○佃煮(つくだに)は、佃島でつくられていたことからこの名がある。
○雷おこし
観光地
○上野公園には上野動物園、国立博物館をはじめ美術館や科学博物館などがある。
 西郷隆盛の銅像も有名。ホームレスの人々が公園内で寝起きをしている。
○東京タワー
○国会議事堂や最高裁判所、皇居など国の機関
○お台場、晴海埠頭などの臨海地域
文学・文芸
の舞台
○「武蔵野」国木田独歩(明治)
○東京出身の小説家として・・・
 夏目漱石、芥川龍之介、谷崎潤一郎、中島敦、三島由紀夫、遠藤周作ら多数 
祭・イベント
浅草の三社(さんじゃ)祭り
○明治神宮は日本で一番初詣客が多いことでも有名
その他
[トピック] 平将門の首塚が大手町のビル群の中にある。
      神田明神は平将門を祭った神社
[課題] 大都市が抱える問題
    ・ゴミ処理問題
    ・犯罪の多発(外国人犯罪の増加)
    ・ヒートアイランド現象
    ・人口過密と交通や住宅問題

[社会科メニューへもどる]