[社会科メニューへもどる]
鳥取県のページです。
最終更新日 平成28年10月12日


オフィシャルホームページ
鳥取県内市町村リンク集
県庁所在地
鳥取(とっとり)市

「と」の字と鳥を図案化
県の木[ダイセンキャラボク]
県の花[二十世紀なしのはな]
県の鳥[おしどり]
面 積
3,507km2
人 口
573,648人
平成28年10月10日現在
人口密度
176人/km2

気候の特徴
平均気温
(鳥取)
14.5度(最高26.7 最低3.7)
年降水量
(鳥取)
1,949.5mm
特記事項・日本海岸式気候で冬の降雪が多い。
自然環境
・千代(せんだい)川から流れ出す砂によって出来た鳥取砂丘は有名。
 山陰海岸国立公園に属す。
・南の中国山地はなだらかな高原状だが、西の大山(だいせん)は活火山で
 中国地方で一番高い(1729m)。大山隠岐国立公園に属する。
・一つの面積の狭い県で二つの国立公園を有するような自然豊かな土地 
 日本海の沖合45qに浮かぶ隠岐(おき)諸島は鳥取県に属する。
代表的な都市
[ 鳥取 米子(よなご) 倉吉 境港 ]
*羽合(はわい)は、日本のハワイなどと呼ばれる温泉地
*米子市の皆生(かいけ)温泉は観光の中心となっている。
歴史・人物
・もともとは東の因幡(いなば)と西の伯耆(ほうき)の2国に分かれてい
たものが江戸時代にまとめられた。
・鳥取市付近には湖や沼が多く、水鳥を捕らえて朝廷に献上する鳥取部(と
 っとりべ)がおかれたことに由来する。
・妻木晩田遺跡(むきばんだ)遺跡は弥生時代の全国最大級の遺跡
・上淀廃寺(かみよどはいじ)跡は、法隆寺や高松塚古墳で見つかった壁画
 などに並ぶ技法の貴重な彩色壁画が発見された。
<後鳥羽上皇>
・1221年の承久の乱で隠岐に流され、この地で亡くなった。
伝統工芸
○隠岐の黒曜石細工
○倉吉や米子の竹細工
○因州和紙
産 業
・鳥取市を中心に漁業がさかんで港の水揚げも多い。境港は日本有数の
 漁業基地である。
・鳥取市には三洋電機があるため、電機・事務機器産業がさかんである。
・農業では、砂地農業でらっきょう、長いもの栽培、その他、梨の生産
 は日本一。
・梨は山麓の傾斜地を使って栽培 
特産物
○20世紀なし
○砂丘らっきょう
○松葉がに
観光地
○鳥取砂丘
○大山(だいせん)
○皆生(かいけ)温泉など温泉地
文学・文芸
の舞台
○『城の崎にて』志賀直哉(昭和)
祭・イベント

その他


[社会科メニューへもどる]