[社会科メニューへもどる]
和歌山県のページです。

オフィシャルホームページ
和歌山県内市町村リンク集
県庁所在地
和歌山(わかやま)市

「ワ」の字を図案化
面 積
4,725km2
人 口
963,850人
平成28年10月10日現在
人口密度
231人/km2

気候の特徴
平均気温
(潮岬)
16.8度(最高26.4 最低7.4)
年降水量
(潮岬)
2,640.9mm
特記事項 ・太平洋岸式気候で南部は特に黒潮の影響で温暖。
 山地は多雨地帯である。
自然環境
 県庁所在地の和歌山市は紀ノ川の河口に位置し、和歌山平野にある。
 県の大部分は紀伊半島の紀伊山地に属し山地を縫って峡谷を川が流れている。
南は潮岬があり、本州の最南端。山間部も含め吉野熊野国立公園に属す。
代表的な都市
[ 和歌山 有田(ありだ) 串本 新宮 ]
歴史・人物
<徳川吉宗>
・紀伊藩の出身で8代将軍となる。
伝統文化・工芸
○太地町(たいじちょう)の捕鯨
○箕島(みのしま)の除虫菊の栽培による蚊取り線香生産
産 業
 農業ではうめやかき、みかんなどの生産がさかん。林業のさかんな新宮は熊野川
の河口に位置し、三重県との県境にある。吉野すぎ、熊野木材の集散地
 和歌山周辺では石油精製や製鉄業がおこっている。
 串本はかつお、まぐろの遠洋漁業の基地。
特産物
○うめぼし
○有田みかん(紀州みかん)
○高野豆腐(こうやどうふ)は高野山にちなんで命名された。
○那智黒(あめ)、那智黒石
○かきの生産は日本一
観光地
○那智の滝は落差133mで日本一(那智勝浦)
○南紀白浜
○串本の橋杭岩(はしくいいわ)
○熊野川の瀞八丁(どろはっちょう)
祭・イベント

その他


[社会科メニューへもどる]