[社会科メニューへもどる]
山形県のページです。

オフィシャルホームページ
山形県内市町村リンク集
県庁所在地
山形(やまがた)市

月山、湯殿山、羽黒山と
最上川を図案化
面 積
9,323km2
人 口
1,122,957人
平成28年10月10日現在
人口密度
134人/km2

気候の特徴
平均気温
(山形)
11.2度(最高24.6 最低-0.9)
年降水量
(山形)
1126mm
特記事項 ・日本海側は雪の多い、日本海岸式気候。
内陸は寒暖の差が激しく、夏に異常高温に
なることもある。
自然環境
・東側に奥羽山脈が走り、東側も南北に山地が走っており、米沢盆地や山形
盆地などの盆地が多い。山地の間の盆地を結ぶように最上川が流れ、河口に
は庄内平野が広がっている。
 東には樹氷で有名な蔵王(ざおう)山、北に鳥海山、中央には月山(がっ
さん)などの山々があり、温泉なども各所に沸いて温泉地を作っている。
代表的な都市
[ 山形 酒田 鶴岡 米沢 天童 寒河江(さがえ) 新庄 ]
歴史・人物
<上杉鷹山(うえすぎようざん)>
・上杉治憲(はるのり)。江戸時代米沢藩主。殖産興業をすすめ、文教政策
 をしいた。藩校の興譲館(こうじょうかん)を再興する。
伝統工芸
・天童市の将棋の駒づくり
・米沢織
・置賜つむぎ
産 業
・山形新幹線の開通により、首都圏に出る時間が大幅に短縮されたが、近代
産業はさかんではない。農業生産や伝統工芸が山形県の産業の特徴である。
特産物
・庄内平野で作られる「庄内米」は銘柄米の一つ(酒田が集散地)
・山形盆地のおうとう(さくらんぼ)
・紅花染め
観光地
・蔵王などのスキー場
・最上川下り
・山寺(立石寺)は三大霊場の一つ
文学・文芸
の舞台
「五月雨を集めてはやし最上川」(奥の細道、松尾芭蕉)
祭・イベント
・花笠(はながさ)祭り
・出羽三山(月山、湯殿山、羽黒山)は信仰の山でかつて修験道(信仰のた
めに厳しい修行すること)の僧が集まった。湯殿山には即身成仏でミイラ化
した僧が安置されている。
その他
[トピック]・酒田の大火
     ・日本海に浮かぶ飛島はウミネコの繁殖地として有名
     ・山形県鶴岡市の忠愛小学校で日本で初めて給食がはじまる。
      これにより1月24日が給食記念日。

[社会科メニューへもどる]