冬休み朝イチ学習 模範解答

<世界地理1>
1.ASEAN(アセアン) 2.EU  3.ポルダー 4.西岸海洋性気候
5.偏西風と北大西洋海流 6 .混合農業  7.アルプス山脈  8.スカンジナビア半島
9.フィヨルド  10.シリコンバレー  

<日本地理1>
11.やませ  12.シラス台地
13.飛騨・木曽・赤石  14.リアス海岸  15.扇状地  16.10mおき
17.水準点  18.三角点 19.(略) 20.黒潮(日本海流)と親潮(千島海流)
21.対馬海流とリマン海流  22.信濃川 23.酪農  24.促成栽培 25.抑制栽培
26.精密機械工業  

<歴史1>
27.冠位十二階 28.大宝律令  29.班田収授法 
30.墾田永年私財法 31.荘園   32.守護と地頭 33.御成敗式目 34.徳政令
35.武家諸法度 36.慶安の御触書  37.生類憐れみの令  38.日米和親条約
39.日米修好通商条約  40.大政奉還  

<公民1>
41.領域  42.12海里  43.1800M  44.経済水域  45.200海里
46.領土、国民、主権  47.北方領土  48.竹島  49.尖閣諸島  50.南極大陸

<世界地理2>
51.4万q  52.環太平洋造山帯  53.じゃがいも  54.パナマ運河
55.スエズ運河  56.サハラ砂漠  57.イヌイット  58.メッカ、サウジアラビア
59.石炭  60.北海油田 

<日本地理2>
61.香川県  62.山形  63.カルデラ 64.三角州  65.十勝平野  
66.石狩平野  67.大阪府 68.輪中  69.津波  70.(略)   71.(略)
72.(略)   73.瀬戸大橋(本州四国連絡橋)  74.琵琶湖  75.1250m 
76.北方領土

<歴史2>
77.口分田  78.租 79.太閤検地  80.楽市楽座  81.一向宗  
82.親鸞  83.後醍醐天皇 84.承久の乱  85.元寇  86.応仁の乱  
87.本能寺の変  88.関ヶ原の戦い 89.大阪夏の陣  90.島原の乱  

<公民2>
91.モンテスキュー  92.ルソー
93.ロック  94.アダム・スミス  95.国民主権、平和主義、基本的人権の尊重
96.納税の義務、勤労の義務、(保護する子女に)普通教育を受けさせる義務
97.前文  98.GHQ(連合国軍最高司令官総司令部 General Headquarters)
99.1946年(昭和21年)11月3日  100.象徴

<世界地理3>
101.一人っ子政策  102.経済特区  103.改革開放政策 104.香港
105.シンガポール  106.中継貿易   107.華僑(華人) 108.天然ゴム
109.インドネシア  110.フィリピン  111.タイ    112.プランテーション
113.バナナ   114.NIES(新興工業国)  115.ヒンズー教  

<日本地理3>
116.季節風   117.オホーツク海  118.東シナ海  119.冷害
120.近郊農業  121.新潟  122.漆器(しっき)   123.絹織物
124.キャベツ  125.岩手  126.梅雨   

<歴史3>
127.下関条約  128.三国干渉  129.日露戦争  130.ポーツマス条約  
131.第一次世界大戦 132.ベルサイユ条約 133.日英同盟を結んでいた 
134.ロシア革命  135.ソ連 136.シベリア 137.米騒動 138.国際連盟
139.日清戦争

<公民3>
140.身体の自由 精神の自由 経済活動の自由  141.生存権  142.閣議
143.国事行為  144.通常国会  145.特別国会  146.天皇  147.衆議院
148.14人+3人(ただし東日本大震災の復興庁が設置されている間は15+3人まで)
149.財務省  150.第九条

<世界地理4>
151.綿花  152.とうもろこし 153.ニューヨーク 154.航空機
155.五大湖  156.自動車 157.アメリカ、日本、ドイツ 158.アパラチア山脈
159.石炭  160.タイ 161.中国  162.オーストラリア 

<日本地理4>
163.青森 164.京都  165.福岡 166.徳島  167.過疎  
168.ドーナツ化現象 169.金属  170.石炭 171.筑豊炭田  172.い草  
173.熊本 174.阪神工業地帯  175.印刷・出版業  176.関西国際空港
177.北陸地方  178.山陰地方  

<歴史4>
179.八幡製鉄所 180.富岡製糸場
181.中国 182.台湾とリャオトン半島 183.リャオトン半島 
184.ロシア、ドイツ、フランス  185.殖産興業  186.文明開化
187.欧化政策  188.鹿鳴館  189.中江兆民  190.第一次世界大戦
191.第二次世界大戦  192.リンカーン  193.江戸時代  194.奴隷解放宣言
195.農地改革  

<公民4>
196.1/2  197.政令  198.条例  199.良心
200.労働基準法

<世界地理5>
201.新興工業経済地域NIEs(Newly Industrializing Economies)
202.北緯38度  203.15度  204.小麦  205.OPEC
206.ペルシャ湾  207.サンベルト 208.ナイジェリア  209.人種隔離政策
210.南アフリカ共和国 211.ユーロ 

<日本地理5>
212.地形図 213.国土交通省国土地理院
214.クリーク 215.東経135度 216.兵庫県明石市  217.静岡県
218.宮城県  219.濃尾平野(のうび) 220.浜名湖(静岡県)
221.瀬戸内海  222.鹿児島県  223.香川県・讃岐平野  224.八郎潟
225.奥羽山脈  226.広島県   
<日本地理6>227.三角州  228.リアス式海岸(他に三陸海岸、志摩半島) 
229.30% 230.1500ル

<歴史5>
231.3%(のちに2.5%) 232.学制  233.教育勅語  234.1889
235.伊藤博文  236.ワシントン会議 237.世界恐慌  238.ニューデール政策
239.フランクリン・ルーズベルト大統領 240.ブロック経済  241.ロシア革命
242.レーニン  243.三・一運動  244.五・四運動  245.大正デモクラシー
246.吉野作造  247.原敬  248.ナチス  249.ヒトラー 250.関東大震災

<世界地理6>
251.ユーラシア大陸 252.イギリスのロンドン(旧グリニッジ天文台) 
253.本初子午線   254.インドネシア 255.白夜  256.緯線 経線
257.オーストラリア(首都のキャンベラは1時間早い) 258.アルゼンチン
259.ロシア  260.バチカン市国  261.中国  262.ガンジス川(インド)
263.アンデス山脈 264.ラテンアメリカ(カナダとアメリカ合衆国はアングロアメリカ) 
265.アマゾン川(流域面積とは、その川が水を集める範囲の面積のこと)  

<日本地理7>
266.冬、雪や雨で降水量が多い  267.夏、雨が多い  268.年間を通して小雨
269.からっ風  270.経済水域  271.海岸の埋め立て地が増えているから
272.フォッサマグナ  273.47  274.富山県 オランダ  275.沖縄

<日本地理8>
276.720万人  277.肉用のニワトリ 宮ア  
278.和歌山(梅酒の「紀州」の紀州とは和歌山) 279.中国(アメリカを抜く)
280.貿易摩擦  

<歴史6>
281.紫式部(国風文化)  282.紀貫之(国風文化)  
283.清少納言(国風文化) 284.吉田兼好(鎌倉文化)  285.井原西鶴(元禄文化)
286.滝沢馬琴(化政文化) 287.十返舎一九(化政文化) 288.足利義満(北山文化)
289.足利義政(東山文化) 290.書院造  291.雪舟  292.千利休
293.運慶と快慶  294.狩野永徳と狩野山楽(永徳の弟子) 
295.出雲の阿国(おくに) 296.近松門左衛門  297.松尾芭蕉(元禄文化)
298.尾形光琳(おがたこうりん) 299.本居宣長(もとおりのりなが)
300.杉田玄白と前野良沢

<世界地理7>
301.リヤド 302.イスラム教  303.エルサレム  304.イスラエル
305.太平洋と大西洋 306.アラスカ州 307.ルール工業地帯  308.ライン川
309.ユーロポート  310.フランス  311.小麦  312.ジャガイモ、豚
313.黄河、長江  314.チャオプラヤー川  315.アンコールワット

<日本地理9>
316.米  317.大豆  318.小麦 319.根釧台地  320.三陸海岸
321.山形県  322.兼業農家  323.阿蘇山  324.桜島
325.アメリカ軍基地  

<歴史7>
326.征韓論(せいかんろん)  327.板垣退助、西郷隆盛  328.西南戦争
329.板垣退助 330.自由民権運動  331.藩閥政治(はんばつせいじ)
332.日清戦争  332.日露戦争  334.1840  335.南京条約
336.辛亥革命(しんがいかくめい)  337.二十一箇条の要求  338.1919年
339.民族自決主義  340.ガンディー  341.普通選挙法  342.治安維持法
343.スターリン   344.ファシズム  345.ムッソリーニ 346.ポーランド
347.1941年 真珠湾  348.ミッドウェー海戦  349.沖縄  350.玉音放送