[ もどる ]



面接対策のページ  最終更新日25.5.21
 ◆第1回模擬面接を終えて
 ◆第1回模擬面接について
 ◆過去の面接練習から
 ◆面接質問例




 5月7日に模擬面接を行いました。模擬面接を終えて、面接官から次のようなアドバイスが
ありました。参考にしてください。

1 全体を通して

面接では、何を見るのか … 論文等筆答で見られない部分を本人の回答から

(1)志願書に書いてあることは回答通りか ← 見直し、書き換えが必要!
  志願票について
  ・志望の動機等とあるので、自己の教育信条があってもよいので(評論家的では不可)

(2)教員(公務員)として相応しい人柄か … 熱意・協調性・責任感・謙虚さ・清潔感等
  ・回答にこのことが盛り込まれことが必要
  ・この人は、職場に馴染めるか。
  ・組織の一員として勤務できるか

(3)信念をもっているか

(4)今日的な課題を把握しているか
  ・県の施策に疎くては困る。埼玉県の教員としては当然知っておく

(5)法規について理解しているか
  ・面接で差をつけられることがある(基本法 地公法 教特法 等)

(6)質問に正対しているか
  ・回答がぶれないように
  ・冷静によく考えてから、志願書の内容に係る質問に対する回答を準備しておく

(7)回答は簡潔に
  ・だらだらと、話さない。面接時間は皆平等。最長でも30秒以内

(8)自己PR 1分 
  ・時間内に絶対に終わる。緊張するだろうが、明るく。時間で切られるので注意
  ・面接時間は15分程度。受験者には平等の時間が与えられている。
   一人長く回答する受験者について、面接官はどう思うだろうか?


2 面接官が面接で気づいたこと

・座り方…男性の足が開きすぎ
・服装…
 ○男性 ネクタイの柄
           (濃い色の単色系や縦のストライプよりはオーソドックスな右斜めのストライプのほうが印象がよい)
       結び方(太めの結びよりも細めの結び方の方が印象がよい)
       髪型(短くさっぱりとした方が印象がよい)
 ○女性 ストッキングの着用を(素足は厳禁)
       髪型(長い方は、束ねた方がよい。目が隠れるようでは、失礼である)
・質問には、端的に答える…短いくらいがちょうどよい(長々と説明はいらない。)
・質問に対して、すぐには答えない。(分かっていることでも一呼吸置く)
・明るくさわやかに
 *気むずかしい表情で、一度も表情が変わらない人は、印象が悪い。
・自分の目が輝いているか!鏡を見て自分の顔を見つめてみよう。表情筋を鍛える。
 (いろんな体操がネットに出ています)
・相手の顔を見て。…相手の目を見続けるのは辛い。目の辺りを見る。
・目線の定まらない人がいる。
・言葉遣い…「わたくしは」より「わたしは」の方が印象がよい。
・本番は、まず服装などベストパフォーマンスを。(体に合ったものを新調するくらいでないと)
・質問に対して誠実に答えようとする態度が見られた。
・廊下で待っている時のおしゃべりが気になった。
・一番最後に入ってきた人が、ドアを閉め忘れていた。
・自己紹介の1分間を守れた人が少なかった。
・聞かれたことに端的に答えず、話が長くなってしまう人がいた。
 不意を突かれて焦ると余計に長くなっていた。
・笑顔がなく、とても緊張している雰囲気があった。
・1つの問いに対して、応え方が長い人が多い。
・準備している人と、そうでない人との差を感じる。
・明るくハキハキと応える人の方が好印象。
・面接慣れをしていて、自信過剰にも感じられる人と、まったく自信を感じられない人とに
 2分されている印象だった。
・自己紹介では、志願書に書いてある文言どおりに話そうとする人が、目についた。
 また、覚えたとおりに話さなければいけないと、自らに縛りをかけている様子も見受けられた。
 結果、途中で詰まると、時間オーバーとなってしまっていた。


3 その他のアドバイス

・携帯やスマホのビデオ機能を使って、自分のスピーチを撮って研究する。
 校長等にも模擬面接をお願いして積極的に指導を受ける。
 今年で決める!その思いを積極的に行動に移す。
・自分をアピールするのは大事だが、過度の自慢は逆効果。謙虚な姿勢を忘れずに。
・どんな質問が来ても「常に子どもを第一に考える」等のぶれない考えを持って臨んでほしい。
・実践に裏付けされた答えを述べるためにも、日々を大事に。
・答えなければならない質問もあるが、内容によっては「わかりません」と言える勇気も必要。
 ただし連発は不可。
・何を聞かれているかを判断し、聞かれたことのみ、なるべく短めに答えた方がよい。
 (言いたいことを小出しにする感じ。)
・相手の目を見られない、という人は、顔はその人に向けて、目線を喉仏あたりおいて
 時々目を合わせるようにしてみたらよいのでは。
・「志望動機」と聞かれて、教員を目指すきっかけや○○が好きだからと答えるだけでは弱い。
 質問の真意『教員として何をしたいのか』を含めて答えよう。
・いかに「この人と一緒に働いてみたいな」と思ってもらえるかが勝負である。
 「明るく笑顔を交えて、ハキハキと熱い思いを一生懸命に答える」姿を見せるとよい。
・1分間の自己紹介は、時間内容ともに多くの人に課題があった。
 練習を重ね、内容も精選する必要がある。
・質問に対して長く答えてしまう人がいたので、端的に答えるように意識する。
・男性の方でひざを大きく広げている人がいたので、間隔はこぶし1〜2つ分くらいで。
 手は軽くひざの上でにぎる。
・表情が暗い人もいたので、自分のできる限りで明るくする。
 答え方もハキハキと答えた方が印象がよい。
・一緒に面接を受ける受検者の存在を意識できるとよい。
 誰が、何を言ったか。それに対して自分はどう考えたか。あなたが、他の人の話も聞いて
 答えていることが、試験官に気づいてもらえたら、すばらしいと思います。


第1回 模擬面接について

教員採用試験に向けて、以下の要領で模擬面接を実施します。
各自準備して参加をしてください。

期  日 平成25年5月7日(火)
集合時間 18:45教育センター大研修室
内  容  3〜4人の集団面接練習
 @前半3〜4名の面接 …20分間(昨年度より5分延長しました)
 A後半3〜4名の面接 …20分間(昨年度より5分延長しました)
 B面接官による指導   …10分間
   ・面接官は2名の指導主事が行います。
   ・班分けは当日連絡します。
   ・1人1分で、志望動機と抱負を含めた自己紹介をしてもらいます。
    各自準備しておいてください。
注意事項  (1)試験当日と同じ服装で参加してください。
 (2)面接会場には筆記用具とミニノートの持ち込みを認めます。
 (3)面接以外の時間は大研修室で自習を行うので各自準備してきてください。




【過去の模擬面接からアドバイス】
 
模擬面接を前に、昨年度の模擬面接で受験生が指導されたことや、面接官が
気づいたことを載せました。参考にしてください。

□1 1分間の自己アピールを完璧にしよう
□2 自分の学校ことは、正確に答えられるようにしよう
□3 鏡に写して自分の姿をみて、表情、身だしなみをチェックしよう
 

面接官が気づいた改善点
【事前に】
1□鏡に映して自分の姿をみる、鏡に向かって話してみる、ビデオに撮り、自分の姿を見る
2□服装や身だしなみに注意する
  ・髪型、服装、靴下やめがね等に至るまで、頭の先から、つま先まで注意を払うこと
   *子どもの手本となる、一番いいパリッとした服装で臨むこと
3□1分間のアピールは何度も繰り返し練習し、徹底的に覚える
  ・1分をオーバーしない。短くても長くてもだめ。
  
【面接の直前や入退出時】
4□入室前から見られていることを意識して
5□周囲の雰囲気に飲まれない
6□入室してから、着席するまでの30秒で面接官に印象が伝わる
7□ドアの開け閉めや、礼にも気遣いを
  ・動きを止めて礼
  ・他の受験者などに対する気遣いも
8□椅子に深く腰掛けすぎない。(背もたれにもたれない)

【面接の受け答えについて】
9□言葉遣いに注意する
  ・敬語等の使い方に注意…「子どもに○○していただいて」はおかしい
10□質問に正対する。
  ・質問されたこと以外をクドクドと話すのはダメ。一言と言われたら一言で!
  ・質問がわからなかったら、失礼のないように聞き直してもよいので思いこみで答えない。
11□質問に対して、すぐに答えるばかりがよいとは言えない。
  ・考えて答える内容もあるはず。その時は、一呼吸おいて考えてから答える余裕も。
12□声が小さいのは自信のなさの現れ
  ・自信があるなしで声の大きさを変えない。
  ・わからない時は、正直に、謙虚にわからないと答える。
  (「わかりません」ばかりは問題外ですが…)
「申し訳ありません、勉強不足でわかりません。もっと勉強します。」
13□語尾や癖を注意する。
  ・○○でぇー、○○なのでぇー、○○だとぉー、○○と言うことでぇー
  ・エー、それは○○です。エー、私は…エー
  ・エットオー、それわぁー…  私も前の人と同じなんですけどぉー…
  ・「ら」ぬき言葉も、厳禁。
14□堂々と、元気よく、さわやかに、簡潔に
  ・×長々と、×理屈っぽく、×同じことを繰り返し、×薄暗く
15 □緊張の中にも、笑顔は大事
16 □体や手を動かしすぎない、落ち着いてしっかりと構える。
17 □視線を泳がせない。しっかり両方の面接官を見て、語りかける。

【内容について】
18□自己アピールは自分に与えられた絶好のチャンス、自分の、光るものをもって臨む
19□次のことは絶対暗記してしっかり答える
  ・学習指導要領の各教科の目標
  ・埼玉県の教育振興基本計画の基本目標
  ・自分の学校のこと (校長名、学校教育目標、校長のミッション、児童生徒数他)
  ・学力向上のこと
20□自己アピールで述べたことについては、つっこまれても答える準備を
21□他の受験者の意見にも耳を傾ける
  ・同じ答えをするにも「○○さんの意見に付け加えて…」
22□絶対だめなことは、キッパリと答える。
  ・「体罰はやむを得ない時もあると思いますがどう思いますか」→
    ×「いけないとは思いますが必要な時もあると思います」
    ○「どんな場合でも許されません」
  ・「いじめはなくすことができると思いますか」
    ×「なくす努力はしますが、なくなることはないと思います。」
    ×「いじめはなくさなくてはいけないと思います。」…できるかどうかを聞いている
    ○「なくすことができます。私は、絶対になくします。」


【面接質問例】

A 自分自身について
  (1)あなたの長所はどこですか。それを学校でどう生かしますか
  (2)あなたの短所はどこですか。それをどのように克服しますか。
  (3)学校以外の時間はあなたはどんなことをして過ごしますか
  (4)信頼される教師となる自信がありますか
  (5)ストレスには強い方ですか
  (6)いままで人間関係で失敗したことはありますか
  (7)なぜ、埼玉県を受検したのですか
  (8)あなたは新聞を読みますか
  (9)最近読んだ本の中で、印象に残ったものはありますか
  (10)みごと合格して、学校に着任して、はじめにやりたいことは何ですか
  (11)あなたに影響を与えた恩師はいますか
  (12)臨時採用の学校でもっとも努力したことは何ですか
  (13)仕事で失敗しないためにはどんなことに注意したらいいですか
  (14)あなたがいつも心がけていることはどんなことですか
  (15)あなたの座右の銘を教えてください
  (16)学校帰りに買い物などに寄ったりしますか
  (17)教育実習で知り合った生徒たちとメールなどのやりとりはしていますか
  (18)最近のニュースで気になっているニュースは何ですか
  (19)これまで受検してきて、今回で何回目の受検ですか。
  (20)なぜ、前回合格しなかったと思いますか
 
B 自分の学校について
  (1)あなたの学校の一番の課題は何ですか
  (2)あなたの学校の先生で尊敬できる先生はいますか
  (3)あなたの学校では、震災後どのような改善が図られましたか。
  (4)あなたは学校でどのような役割をしていますか
  (5)出勤時間は何時ですか
  (6)出勤から朝の打合せまで、時系列で自分の行動について説明してください。
  (7)退庁するときはどのようなことを注意していますか。
  (8)普段の退庁時間は何時ですか。
  (9)あなたの学校の校長先生のお名前を教えてください。
  (10)あなたの学校の教育目標(校訓)は何ですか。
  (11)あなたの学校では個人情報の管理にどのような注意をしていますか
  (12)最近、校長先生がみなさんに話したことはどんなことですか
  (13)自分の学校の生徒は落ち着いて学校生活を送っていますか
  (14)あなたの学校自慢はなんですか
  (15)全校生徒は何人いますか。
  (16)あなたの学校にはいじめはありますか。
 C 教職全般について
  (1)あなたはどうして先生になろうと思ったのですか
  (2)いい先生とはどのような先生だと思いますか
  (3)先生なって一番取り組みたいことは何でか
  (4)教師の資質について、もっとも必要なものは何ですか
  (5)どんな子どもを育てたいと思いますか
  (6)教育公務員として特に注意しなければならないことは何ですか
  (7)最近の教育に関する話題で気になっていることは何ですか
  (8)特別支援教育はどうして大切なのですか
  (9)「生きる力」とはどんな力ですか
  (10)言語活動の充実が言われていますが、それはなぜですか
  (11)公務員にはどのような義務がありますか。
  (12)信頼される教師とはどんな教師ですか
  (13)今、どのような学力がもとめられていますか
  (14)どんな授業がよい授業だと思いますか
  (15)教育の不祥事についてどう思いますか
  (16)規律ある態度を育成するためにまず、どこに力を入れますか
  (17)教育の目的は何ですか
  (18)学力低下の背景は何だと思いますか。
   (19)条件附任用期間はどれくらいですか。
  (20)教員を任命するのはどこですか
  (21)先生方の服務を監督するのはどこですか
  (22)道徳の授業と道徳教育についてどう考えていますか。
   (23) 教育公務員の義務を言ってください。
   (24) 言語活動の充実でどのようなことを取り組んでいますか。
   (25) ボランティア活動についてどう思いますか。
   (26) ノーマライゼーションとは何ですか。
   (27) 子どもたちとの信頼関係を築くために何をしますか。
   (28) 新しい学習指導要領の実施に伴って、土曜日の授業や長期休業日が短縮されて授業
    が行われる市町村がありますが、このことについてどう思いますか
   (29) 支援籍とは何ですか。
   (30) 不登校をゼロにすることはできますか。
   (31) 不登校をなくすためにどのような取組をしますか。
   (32) 学習意欲のない生徒に対してどのように指導しますか。
   (33) 東日本大震災を踏まえてどのような防災対策が必要ですか
   (34) 交通事故防止のためにどのような取組をしていますか。
   (35) 児童虐待についてどう思いますか。
   (36) 給食費の未納についてどう思いますか
   (37) 学校での会計管理で気を付けることは何ですか。
   (38) 「豊かな心」とはどのような心ですか。
 C 県の施策や法令について
  (1)埼玉県の教育プランは知っていますか
  (2)現在進められている「埼玉県教育振興基本計画の期間は
  (3)埼玉県教育振興基本計画を作成する法的な根拠はどこにありますか
  (4)埼玉県教育振興基本計画の5つの基本目標を順に言ってください
  (5)「埼玉教育の日」は何月何日ですか
  (6)先生の学校では、開校記念日の勤務はどうなっていますか
  (7)一昨年度から小学校が昨年度からは中学校の学習指導要領が完全実施されますが、
   どんなところが変わりましたか。
  (8)道徳の目標は何ですか
  (9)「埼玉の子ども70万人体験活動」について知っていますか。
  (10)埼玉県が新たに作った道徳の副読本を知っていますか。
  (11)学校応援団のことを知っていますか。
  (12)教育の目的は何ですか。それはどこに書かれていますか。
  (13)埼玉県の教育の最重要課題は何ですか。
  (14)「教育に関する3つの達成目標」についてどのように取り組んでいますか。
  (15)子育ての目安「3つのめばえ」とは何ですか。

D 場面指導について
  (1)校内で喫煙している先生がいました。あなたはどう対処しますか。
  (2)ゲームセンターで夜遅くまで遊んでいる生徒に出くわしたとき、どう指導しますか。
  (3)いつも給食を残す生徒に、どのような指導をしますか。
  (4)いつも遅刻する生徒に、どのように指導しますか
  (5)保護者が、我が子がいじめにあっているという電話がかかってきました。
    どのように対処しますか。
  (6)保健室に来て、授業がはじまっても教室に戻らない生徒がいたときどのよう
    に対処しますか。
  (7)自分の希望しない部活動を持てと言われたときどうしますか
  (8)忘れ物を頻繁にする生徒に対してどのように対処しますか
  (9)同僚の先生と意見が食い違ってしまったときはどうしますか
  (10)生徒が授業中に騒いで指導を聞かなくなってしまったらどうしますか
  (11)携帯を校内に持ち込む生徒がいました。どう指導しますか。
  (12)テストの点数がよかったのに、通知票の評定が低いというクレームがきました。
    あなたはどう対処しますか。
  (13)学校帰りに買い食いをしている生徒がいるという電話を受けました。どうしますか。
  (14)黒板に特定の生徒に対する嫌がらせの言葉が書かれていました。
    あなたはどう対処しますか。