電話でのお問い合わせはTEL.04-2957-3421
〒350-1315 埼玉県狭山市大字北入曽755-4
みかりば日記
4月25日(金)3年社会科見学〜町探検〜
本日は3年生が学校の町探検をしました。出発前に江藤先生と子供たちは町探検の目的を確認しました。『この町探検は学校の周りの地図をつくることが目的です。学校の周りの地図をつくるには、1日だけでは見学しきれません。そのため、今回は学校の北側(平野方面)、来週は学校の南側(水押・中原方面)の2日間に分けて町探検を行います。』
4月24日(木) 体育集会「基本の姿勢など」
本日の業間休みは、校庭で「体育集会」を実施しました。
4月24日(木)「算数タイム」
毎週木曜日、本校の朝の時間は、算数の基礎学力定着を目的として、「算数スキル」の時間を設けています。この時間は、学習支援ボランティアさんが子供たちの学習内容の丸付けをしてくれます。学習支援ボランティアさんは、子供たちの算数プリントの丸付けをするだけでなく、解き方のヒントを与えたり、できているところを褒めたりして、子供たちが自信を持って学習に取り組めるよう努めてくれます。
4月23日(水) 音楽集会
今日の業間休みは、「音楽集会」を行いました。音楽専科の木口先生から、「ワン、ワン」という犬の鳴き声や消防車のサイレン等、いろいろな真似をする中で、頭上前方に高い音を出すことを意識させた発声練習から始まりました。反応の良いのが本校の子供たちの特徴で、予想どおり、子供たちは鳴き声や音を出す練習に楽しそうに取り組んでいました。その後、宮崎先生、江藤先生、佐藤先生が、それぞれ音の異なるトーンチャイムを出し、その音の高さに合わせて、低・中・高学年に分かれて、ハーモニーの美しさを味わいました。
4月22日(火) 「 スマイリー朝清掃 」
今日は1年生が初めて参加した「朝清掃」でした。朝清掃の直前に
今日は、1年生が初めて給食を食べる日でした。1年生は給食開始に向けて、先週の2日間に空のお皿を使って、運び方やお皿の置き方等を練習し、今日の本番にのぞみました。
4月18日(金)「1年生給食練習」
来週の21日(月)から、1年生も給食が始まります。昨日と今日は1年生の給食練習を行いました。
4月17日(木)委員会活動
本日、今年度初めての委員会活動が行われました。委員会活動は、学校生活をより良くするために、5・6年生(4年生学級代表委員数名)の子供たちが自発的・自治的に行う活動です。
4月16日(水) 「避難訓練」
今日は、今年度初めての「避難訓練」を行いました。教室で授業をしているときに地震が起きたことを想定し、その後、火災が発生したことで校庭に避難をする訓練でした。
校長先生からも、地震はいつ起こるか誰にも分からないということに併せて災害時は、今日のように落ち着いて、行動すること。そして、お話をやめ、みんなの指示が通りやすいように、静かに行動し、自分と友達の身を守ることを心がける旨のお話がありました。
また、子供たちに「災害時の避難場所の確認や非常用セット(水、非常食等)の備えはしていますか?」と言う質問に、半数の子供たちが手を挙げていました。手を挙げていないお子様のご家庭におかれましても、非常用バックの保管場所、避難する場所等、地震などの災害が起きた際のルールを確認していただければと思います。
4月15日(火)朝清掃
今日の朝は、1年生を除いたスマイリー班での清掃活動を行いました。昨年度まで清掃活動は、給食後に行うのが通例でしたが、本年度から火・水・金曜日を基本として朝の時間に実施していきます。
昨日の朝は雨が降っていました。開花した桜も寂しそうな様子の校庭でしたが、1年生が朝の会で、齋藤先生から「にじ」の歌の紹介があり、「歌える人は歌ってみてください。」というお話から、1年生の何人かの子供たちもこの歌を知っているようで、元気に歌ってくれました。すると、だんだんと曇り空に変わり、業間休みには雨が止みました。その時間は校庭で遊ぶことができなかったのですが、お昼休みになると校庭で遊ぶことができ、子供たちも先生も校庭を走り回って、楽しそうに過ごしていました。
4月11日(金) 「1年生を迎える会」
本日、「1年生を迎える会」を体育館で行いました。
今日から、2年生〜6年生の給食がはじまりました。
給食だより『レストランみか小君』を月に2回程度、不定期にスクリレ配信いたします。ぜひ、ご家庭でもご覧いただき、話題にしていただければ幸いです。
4月9日(水) 通学班確認・一斉下校
今日は、ピカピカの1年生が新たに御狩場小の仲間入りをし、通学班で元気よく登校してきました。1年生も大きなランドセルを背負って、ニコニコして登校してくる姿が印象的でした。
4月8日(火) 入学式・始業式
桜の開花を迎えた昨日、34名の新1年生が入学してきました。
やさしさと・・・、前向きな気持ちを大切に、みんなで美(ほ)め合える楽しい学校をつくっていきましょう。
「児童歓迎の言葉」を話した代表児童も、1年生に「私たちを頼ってください。」と頼もしい言葉を伝え、6年生としての心構えが伺えました。
昨日の始業式は、体育館に集まった子供たちの期待と緊張の入り混じった表情が多く見られました。始業式やその後の学級開きでは、よい聞く姿勢やハキハキとしたあいさつ、笑顔が多く見られ、新たな一年のよいスタートを切れたと感じられました。
4月4日(木)「新6年生準備登校」
今日は、新6年生による「準備登校」がありました。「準備登校」は、来週4月8日(火)に行われる「入学式・始業式」に向けた準備を行うものです。
(校長先生より)6年生の挨拶の素晴らしさにも、リーダーとしての輝きを感じました。これからの活躍にも期待しています。
〒350-1315
埼玉県狭山市大字北入曽755-4
TEL.04-2957-3421
FAX.04-2957-3422