校訓 「高く 正しく 強く」

第2号 平成26年5月1日発行   校長 関田重雄

めざす学校像 活力に満ち、信頼される学校
―まじめ・勇気・正義を育む学校―
めざす生徒像 ・まじめに勇気をもって正しく行動する生徒        ・正義感にあふれ相手の気持ちを理解できる生徒        ・自らを鍛え、学び続ける生徒
 今回は、私が考えている学校像・生徒像についてお話しします。学校は、まじめに一生懸命取り組む生徒が 学校の主役になっていなくてはいけないと思います。 まじめな生徒が不利益を被ったり、意地悪をされたりするような場であってはならないと思っています。よく ない行為や服装をする生徒が、わが物顔で廊下を歩いていたりする学校であってはなりません。 (本校にはそういう生徒は一人もいませんが)子供であっても、やってはいけないことは大人の社会と同じで あると思います。教えるべきことはきちんと教え、まじめで正義感にあふれる生徒が生き生きと生活している 学校を目指していきたいと考えています。4月も終わり、気づいたことを以下に書きます。 【授業について】 どの学年も集中して取り組んでいると思います。学力・体力が高い生徒が多いと思います。更なる向上を目指 して取り組んで欲しいと思います。 【あいさつについて】 本校は、あいさつをする生徒が多いと思います。しかし、生徒によっては、まだまだだなぁと思います。部活 動の先輩にはあいさつをしているようですが、先生にはあまりしません。なぜでしょうか?先生は優しく、先 輩は怖いからでしょうか?目上の人に礼をつくすことはしっかりと教えていきたいと思います。 【下駄箱の整頓について】 毎日下駄箱の靴を見ているのですが、どの学年もきちんとそろっているのには感心します。家庭でも玄関の整 頓には気を使っていると思います。それは、玄関は、その家の全ての象徴だからだと思います。今後も、下駄 箱が整頓され続けることを願っています。 【朝読書について】 狭山市の中学校は、全ての学校で朝読書を行っています。生徒の読書の様子を見ていますが、大部分の生徒が しっかりと集中して読書しています。今後も引き続き頑張らせたいと思います。 【集会時の態度について】 話す人の目を見てしっかりと話を聞けていると思います。今年度は無言で集会の時間を過ごすことを目標にし ています。 【校歌について】 校歌は、残念ながらあまり歌えていません。大きな声で歌って欲しいと思います。歌う機会を増やすなどの工 夫をしなくてはいけないと考えています。 *今後、3年生全員と面談をします。3年生とは1年間のつきあいなので、その分 話す機会を多くとりたい と思っています。 児童生徒の交通事故防止の徹底について 4月は、市内の小学生の飛び出しによる交通事故が何件も発生しました。 連休前のこの時期に、改めて以下の点について生徒に指導しましたが、ご家庭でもご協力を、お願いします。 【指導の重点項目】 【交通事故防止 5つの行動】 「もしかして とまる みる まつ たしかめる」 @交差点での一時停止による安全確認を確実に行う。  道路への飛び出しは絶対にしないこと A自転車乗用中は運転に集中する。  「ながら運転」は絶対にしないこと ○携帯電話、 ヘッドホン等を使用しながらの運転はしない ○ヘルメットの着用に努める
【飛び出し禁止】

【バックナンバー】 [4月号]