狭山市立中央中学校
   最終更新日 28.2.27


食育便り4月号 平成28年4月 No.1
食育便り5月号 平成28年5月 No.2
食育便り6月号 平成28年6月 No.3
食育便り7月号 平成28年7月 No.4
食育便り9月号 平成28年9月 No.5
食育便り10月号 平成28年10月 No.6
食育便り11月号 平成28年11月 No.7
食育便り12月号 平成28年12月 No.8
食育便り1月号 平成29年1月 No.9
食育便り2月号 平成29年2月 No109






狭山市 学校給食のページ(給食献立表)

食物アレルギーについて←こちらから


 近年、偏った栄養摂取、朝食欠食など食生活の乱れや肥満・痩身傾向など、子どもたちの健康を取り巻く問題が深刻化しています。
また、食を通じて地域等を理解することや、食文化の継承を図ること、自然の恵みや勤労の大切さなどを理解することも重要です。
 こうした現状を踏まえ、平成17年に食育基本法が、平成18年に食育推進基本計画が制定され、子どもたちが食に関する正しい
知識と望ましい食習慣を身に付けることができるよう、学校においても積極的に食育に取り組んでいくことが重要となっています。
 文部科学省では、栄養教諭制度の円滑な実施をはじめとした食に関する指導の充実に取り組み、また、学校における食育の
生きた教材となる学校給食の充実を図るため、より一層の地場産物の活用や米飯給食の充実を進めています。

                                                         (文部科学省HPから)
◆本校には、本年度より栄養教諭が配置され、食育に取組んでいます!
【栄養教諭とは】
平成17年から配置が始まりました。
食に関する指導の推進に中核的な役割を担います。
その職務は
@食に関する指導
 ・肥満、偏食、食物アレルギーなどの児童生徒に対する個別指導を行う。
 ・学級活動、教科、学校行事等の時間に、学級担任等と連携して、集団的な食に関する指導を行う。
 ・他の教職員や家庭・地域と連携した食に関する指導を推進するための連絡・調整を行う。
A学校給食の管理
 ・栄養管理、衛生管理、検食、物資管理等

【食育リンク集】
「誰でもつくれる朝ごはんメニュー集」

「埼玉県地場産物を活用した学校給食メニュー集」

「食事って大切だよね」リーフット
食育基本法
食育推進基本計画