電話でのお問い合わせは
TEL.04-2958-4080
埼玉県狭山市入間川1108
今年は、秋の訪れが早く、肌寒い上、雨が降る中の出発となりました。
でも、6年生はワクワク、ドキドキしています。
いよいよ出発のつどい。どんな修学旅行になるでしょうか。
湯元の源泉に向かいます。 …あれ!?
天気予報は雨でしたが見事晴れています。
6年生の気持ちが空を晴れさせたのでしょうか!?
とても紅葉(こうよう)がきれいですね。
「温かい?ほんとうに〜?」→(手を入れる)→「熱!」
というやりとりが繰り広げらてれいました。
(※先に担任が手を入れて安全を確かめています。とても熱いお風呂くらいでした。)
「ぼこぼこしてる。」
温泉が湧き出ています。
すごく幻想的ですね。
2組の「今日見た滝アンケート」では一番良かったと評判でした。
竜頭の滝を見ています。
紅葉はほとんど終わっていましたが、
その分、分かれる滝のおもしろさを見ることができました。
男体山に雲がかかって、「あれ、いい!先生撮って!」との声が。
「パシャリ」
あれ?…これじゃあ、みんなが写らないじゃん。
さてさて、歩き始めです。
ゴールの湯滝目指してがんばるぞ〜!(心の中の叫び)
男体山や戦場ヶ原をバックに1枚。
「!!」
なにを見つけたのでしょうか。
中間くらいまで来ました。
※穴があるので広がっていますが、きちんと右側歩行ができていました
泉宿池。ここまで来るとゴールはもうすぐです。
ついに到着。湯滝です。幅が広くて迫力大です。
ホテルに到着。2日間お世話になります。
お風呂を終えて、買い物ターイムッ!!
さてさて、何を買おうかな…迷うなぁ。
買い物を早々に終えて、校長先生とのお話タイムにしている人も。
あぁ、おいしそう。
みんなとても楽しそうに食事をしています。
「ねぇねぇ、おもしろい写真とるよ。何かして!」
「えぇぇ!!?」
先生の突然の要求にも部屋の仲間で対応。その時の努力の1枚。
なかなか いいじゃないですか!
日光の学習。
ボランティア講師の小島さんにお話をみんなで 聞き 聴きました。
日光の伝説や言い伝え、四季折々の姿。
みんな真剣に聞いていました。
2日目の始まりです。まずは二荒山神社と日光東照宮の見学です。
石でできたとても立派な鳥居をくぐります。
この鳥居は修理をしていないそうですよ。すごいですね。
有名な三猿です。
他にもたくさん猿がいて、物語になっているそうなんですね。
中には、豊臣秀吉、源頼朝の神輿も共に飾られています。
ガイドさんのお話もとても真剣に聞く姿が見られました。
こうした姿は、とても立派だと思いますよ。
え!?これ登るの?家康のお墓はとても高い所にあるんですねぇ。
足尾銅山内の見学中です。
社会でも学習しましたが、
勉強して実際に見てみるとやっぱり違いますね。
色々考えさせられます。
これは足尾砂防ダムの見学です。
公害の歴史を知って、ダムを眺めるみんな。
今は綺麗に戻りつつある自然でも、いろいろな人の努力があったんだね。
興味・関心を持ってお話を聞いている姿、
役割を分担して協力している姿。
この二日間で多くのことを学び、たくさんの思い出を作ってきた6年生。
これからも一人ひとりの役割を考えていけるといいですね。
小学校生活もあと半分。
最高のレジェンド(学年テーマ)をつくっていけるよう
がんばりましょう。